NEWS

国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜)

【ご案内/国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜)

  ー子どもと校庭・園庭、まち、そして世界から学ぶー】

 

国際校庭園庭連合(International School GroundsAlliance, ISGA)は、子どもたちの屋外での多様で豊かな学び、遊び、生活を目指して、校庭・園庭のさらなる積極的な活用及びそのための環境創生の推進・支援を行う団体・個人の国際ネットワークです。

過去はイギリス、カナダなどで開催されてきた国際シンポジウムを、このたび初の日本大会として2018年11月に横浜で開催することになりました。

横浜は、豊かな校庭園庭環境の活用、創生の実践が多くあり、また、まち保育・公園内保育所・まちの中の学校農園など、まちが校庭、園庭となる活動や環境も生まれています。

そこで本大会では、横浜を始め国内外の校庭・園庭、まちにまつわる、さまざまな展開をご紹介し、参加される皆さまにいま一度、校庭や園庭での活動や環境を見直すきっかけにしたい、という意図の大会になります。

ご関心のある皆様の多数の参加をお待ち申し上げます。

チラシはこちら 国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).pdf
国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).jpg

 

◆主催:国際校庭園庭連合(ISGA)・こども環境研究会関東

◆共催:公益社団法人こども環境学会

◆後援:鶴見大学短期大学部、鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園、

横浜市幼稚園協会、横浜市私立保育園園長会、横浜市立小学校長会、

横浜市立中学校長会、横浜市立特別支援学校長会、特定非営利活動法人全国認定こども園協会、

一般社団法人全国認定こども園連絡協議会、一般社団法人横浜すぱいす、

日本景観生態学会 他

◆実行委員長

  仙田考(鶴見大学短期大学部准教授、国際校庭園庭連合執行委員)

 実行副委員長 

  伊東啓太郎(九州工業大学教授、国際校庭園庭連合運営委員)

  三輪律江(横浜市立大学准教授、こども環境研究会関東副代表)

  渡辺英則(ゆうゆうのもり幼保園、港北幼稚園理事長・園長、こども環境学会理事)

 大会顧問

  仙田満(東京工業大学名誉教授。こども環境学会代表理事)

  木下勇(千葉大学教授。こども環境学会副会長)

  大豆生田啓友(玉川大学教授。日本保育学会副会長)

 

◆日時:11月16日(金)~18日(日)

◆会場:鶴見大学・鶴見大学短期大学部・鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園(横浜市鶴見区鶴見2-1-3)

◆主なスケジュール◆

<11月16日(金)>

 魅力的な校庭、園庭の環境・活動を知る1 日バスツアー。

<11月17日(土)>◆

8:40~ ポスターセッション(PS)コアタイム①

9:45~ 開会挨拶、ガイダンス

10:30~ 基調講演(同時通訳有)

12:30~ 鶴見大学短期大学部附属三松幼稚園見学

13:00~ ミニツアー2つと国際シンポジウムの中から参加プログラムを選択

   ミニツアー①(バス 逐次通訳有):大道小学校、ゆうゆうのもり幼保園

   ミニツアー②(徒歩 逐次通訳有):總持寺訪問(拝観・座禅体験・三門展望)

   国際シンポジウム(同時通訳有):テーマ「食べられる校庭・園庭

   ~SDGs に向けて~EdibleSchoolyard for SDGs」

17:30~ 懇親会 

<11月18日(日) >

9:00~ 園庭・校庭分科会(逐次通訳有)

12:15~ ポスターセッション(PS)コアタイム②

13:20~ 海外の校庭園庭紹介(PP に一部和訳付き)

14:20~ まち分科会(逐次通訳有)

17:00~ 閉会挨拶

その他ワークショップ( 逐次通訳有)有り。

◆参加費:

 一 般(17,18 日の2 日間) 6,000 円  ※早割10月31日まで

 学 生(17,18 日の2 日間)3,000 円  ※早割10月31日まで

 1日バスツアー参加費(16日) 5,000 円 ※東京ルートは応募締切終了

 ミニツアー①参加費(17 日)3,000 円

 ミニツアー②参加費(17日)1,000円

 ポスター発表(18 日)1,000 円

 ワークショップ参加費(18 日)1,000 円

 懇親会(17 日) 5,000円

 

【詳細・申込みは日本大会公式HP から。最新情報も随時HPで更新中】

 https://isga2018japanconfe.wixsite.com/isga2018

 

冊子「遊びで育つこども」2018年3月発行 ダウンロードできます!

 今、お子さんをどう遊ばせたらよいかわからないという保護者・保育士の方の声を多く耳にします。
 本冊子は、災害時や避難所における活用のみではなく、平常時にも保育者の方々が手に取って、お子さんと一緒に楽しく遊んでみてください。楽しく遊ぶと「こころもからだ」も弾みだします。
 遊びは子どもたちの身体能力や運動能力を高めるだけではなく、社会性や挑戦性、想像力・創造性を育み、人として成長していくための「学びの土台づくり」の基礎、すなわち、「意欲的な心と挑戦性」さらに「危機察知能力」「危機回避能力」や多様な危機的状況からの「回復力」の育成となります。
 本冊子「遊びで育つこども」を是非ご活用くださいますようお願い申し上げます。
  
  ダウンロードはこちら

 2018年9月
  公益社団法人 こども環境学会

2018年度 第2回 こども環境学セミナー開催のお知らせ(10/13)

◆終了しました。ありがとうございました。◆

第2回こども環境学セミナー


若者の自立を支援できる場所はどこか

――生命・生・関係生成——

 

◆講 師:高 橋  勝(横浜国立大学名誉教授)
◆日 時:平成30年10月13日(土)14:00

◆会 場:環境デザイン研究所(東京都港区六本木5-12-22)

 

◆概要:いま大学では、学生のキャリア教育やコミュニケーション力の養成に力を入れている。経済界から即戦力の人材を求められていることがその大きな理由であるが、民俗学的に振り返ってみると、地域の大人がみんなの手で、子どもを大人にまで押し上げていく。これは、野性動物を含めた生きもの全体に通じる種の保存の知恵でもある。

しかし、いま、子どもたちは、長い学校の階段を上ることだけが期待され、最終段階である大学が、専門知の伝承だけでなく、「大人になる訓練」まで果たすように求められている。しかし、若者の社会的自立という手のかかる作業を、専門知の担い手に過ぎない高校や大学教師だけでできるのだろうか?

 他方で、学校という長い階段のトンネルをくぐることに疲れた子どもたちは、不登校、中途退学、ネット依存、ひきこもり、自傷行為などに陥り、家庭内暴力という問題も後を絶たない。生きる意味を喪失し、生の不全感を抱える若者は決して少なくない。これは、巣から飛び立つべき年齢に達した若者が、あいかわらず学校という狭い空間とその価値観だけに縛られ、外に飛び立つための「助走」すらできない現状を物語っている。若者が自立するには、多種多様な世界を知り、多様な若者や大人たちと出会う経験、つまり自立の旅(大人へのイニシエーション)が必要なのではないか。

地域で若者が参加できる各種サークルや数々のボランティア集団、そして学校の中に地域の大人たちを招き入れて、多様な大人と交流する「居場所カフェ」づくりなど、広い世界に向けて若者を「解き放つ場所」をどう創り出すかを、教育人間学的に考察する。

子どもを「一人前の大人」にまで育て上げていく場所は、もともとは学校ではく、地域共同体と職場であった。しかし、現代では、子どもたちは長い学校の階段を上り、最終段階である高校や大学において、専門知の担い手にすぎない高校や大学教師により「大人になる訓練」が行われている。

若者が自立するには、多種多様な世界を知り、多様な若者や大人たちと出会い交流する経験、つまり自立の旅(大人へのイニシエーション)が必要なのではないか。

地域で若者が参加できる各種サークルや数々のボランティア集団、そして学校の中に地域の大人たちを招き入れて、多様な大人と交流する「居場所カフェ」づくりなど、広い世界に向けて若者を「解き放つ場所」をどう創り出すかを、教育人間学的に考察する。

◆参加費用:1,000円(資料代)

 

[講師プロフィール]

愛知教育大学助教授、横浜国立大学助教授、教授、帝京大学大学院教授を歴任。現在、横浜国立大学名誉教授、帝京大学顧問、神奈川県教育委員。専門は教育人間学で、子ども・若者が育つ空間を研究してきた。

主著『流動する生の自己生成――教育人間学の視界』東信堂、2014年

   『子どもが生きられる空間――生・経験・意味生成』東信堂、2014年

    『経験のメタモルフォーゼ ――〈自己変成〉の教育人間学 』勁草書房、2007年

    『子ども・若者の自己形成空間 ─― 教育人間学の視線』(編著)東信堂,2011年

夏季休業のお知らせ

◇ 夏季休業のお知らせ ◇


 平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
こども環境学会では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

【夏季休業期間】
2018年8月13日(月)~16日(金)

 休業期間中にいただいたお問合せなどにつきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。
 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

 2018年8月1日
  公益社団法人 こども環境学会事務局

こども環境学会 第7回合同セミナー(9/22・23)

こども環境学会第7回合同セミナー 開催のご案内

 

こども環境学会合同セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、

研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。

 

これまで、第1回から第6回が開催され、皆様方からたいへん好評をいただきました。

本年は第7回として、9月22・23日(土・日)「緑・水・土・光とこどものそだち」をテーマに

こども環境研究会関西が大阪工業大学梅田キャンパスOITタワーで開催します。

合同セミナーでは、研究発表・活動報告の他に、講演、エクスカーション、情報交換会を行います。

こども環境学会の会員やこども環境に関心をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。

皆様には、ふるって参加くださいますようお願いいたします。

 

実行委員長 こども環境研究会関西     大谷由紀子

開催委員長 こども環境学会監事、こども環境研究会関西・代表  河原啓二 

副委員長  東海こども環境研究会・代表  松本直司

副委員長  北陸こども環境研究会・代表  富樫 豊

 

■こども環境学会第7回合同セミナー開催ホ゜スター(修正).pdf

■こども環境学会 第7回合同セミナー基調講演ホ゜スター.pdf

 

Ⅰ. 開催内容

(1)開催日:2018年9月22日(土),23日(日)

(2)会場:大阪工業大学梅田キャンパスOITタワー セミナー室(201,202室)

     〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町1番45号   TEL:06-6147-6830

(3)主催:こども環境学会 第7回合同セミナー開催委員会

  共催:公益社団法人こども環境学会

  協力:学校法人常翔学園摂南大学

(4)参加資格:こども環境学会会員、こども環境に関心のある方

(5)参加費:《注》事前申込をすると参加費が安くなります(8/31まで)

 

 エクスカーション1           無料        

 セミナー参加(会員・一般)      3000円(当日3500円)

 セミナー参加(学生会員・学生)2000円

 セミナー参加(高校生以下・障がい者,開催大学学生)無料

 懇親会(会員・一般)            5000円

 懇親会(学生会員・学生)         3000円

 エクスカーション2                 3000円

 

Ⅱ.当日プログラム(予定)

 9月22日(土)

  10:30~11:30             エクスカーション1:「豊中あけぼの保育園」に変更に なりました。
                                                                                   参加予定者には別途、集合場所などご連絡いたします。

 

   ※詳しくは、こちらをご覧ください。 → エクスカーション1の変更について_20180828.pdf


  12:30           開場・受付開始

  13:20           開会あいさつ(開会挨拶+学会挨拶)

  13:30~15:00             基調講演:「外空間におけるこどもの居心地」

                      講演者:長濱伸貴氏 

                                         ランドスケープデザイナー・神戸芸術工科大学環境デザイン学科教授

   15:00~15:20   休憩

  15:20~17:30             研究発表・活動報告会 1題8分(発表5分、討論3分)

   18:00~20:00   懇親会(梅田茶屋町を予定)

 

 9月23日(日)

   10:10 湊町船着場集合

  10:30~12:00エクスカーション2:水面から見る大阪のまち 

                           落語家と行く貸切チャータークルーズ(定員40名 先着順)

  12:00           下船後、解散

 

Ⅲ.研究発表・活動報告梗概集 募集要項(募集は、8/ 10(金)で締切ました。)


1.趣旨

  こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、研究や活動成果を公表し、相互の交流を図ることを目的とする。

2.内容

  (1)こども環境に関する以下の研究発表または活動報告とする。

    1)研究発表 独創性に富み、目的、方法、結果、結論等が明記されたもの。

    2)活動報告 有意義な活動に関する報告で、新しい知見を含む応用性の高いもの。

   (2)研究発表ならびに活動報告は未発表のものとする。

    但し、本会論文集または大会においてポスター発表したもので、特に、こども環境に関連が深いものはこの限りではない。

   (3)第1 著者が連続して2編以上投稿することはできない。

     また、2 編以上投稿する場合は各編が完結していなければならない。

3.応募資格

    本会会員(学生会員、賛助会員を含む)であることを原則とする。

4.原稿

  (1)原稿は、和文・英文いずれであってもよい。

    但し、和文の場合は英文タイトルおよび英文著者名、英文の場合は 和文タイトルおよび和文著者名を明記する。

  (2)原稿の体裁

  A4 判2 枚とする

    研究発表・活動報告梗概集フォーマット

   ■合同セミナー梗概フォーマットWord版.docx

   ■合同セミナー梗概フォーマット.pdf

5.投稿期間および提出先

  (1)原稿の投稿期間は、8月1日(水)から8 月10日(金)とする。

  (2)原稿は、編集委員会にPDFデータの完全版下原稿(白黒)で電子投稿する。

  (3)電子投稿以外受け付けません。8月15日(木)を過ぎても受理通知が来ない場合はⅥのa、bの両方の問い合わせ先に同時に連絡願います。

  (4)提出先・編集委員会事務局: acekansai2018@gmail.com

(※@は小文字に修正後、宛先に入力してください)

  (5)原稿の採否

     原稿の採否は、編集委員会で行い、不採択の場合は事前に連絡します。

  (6)著作権

    掲載された、研究報告および活動報告の著作権は、著者に属する。

編集委員会は 編集出版権ならびに国立国会図書館等公的な機関への公開権を持つものとする。

 

Ⅳ. 参加お申込み、参加費のお振り込み

 申込用紙に必要事項を記入のうえ、こども環境研究会関西にメールで送付ください

 送付先:acekansai2018@gmail.com

 締切 :8月31日

 

参加費振込先は申込用紙に記載

   ■こども環境学会第7回合同セミナー参加・研究発表・活動報告申込用紙.docx

   ■こども環境学会第7回合同セミナー参加・研究発表・活動報告申込用紙.pdf

 

Ⅴ.  編集委員会

 委員長:高木真人 委員:船曳悦子

 

Ⅵ. お問い合わせ先

a.開催に関するお問い合わせ 

   合同セミナー実行委員長:大谷(摂南大学)

   E-mail:otani@arc.setsunan.ac.jp

b.研究発表・活動報告の応募、投稿に関するお問い合わせ

  編集委員会委員長:高木(京都工芸繊維大学)

   E-mail:acekansai2018@gmail.com

 

第14回(2018年度)こども環境学会賞 公募のお知らせ(終了)

第14回(2018年度)こども環境学会賞

公募のお知らせ

※昨年度より「こども環境自治体施策賞」の公募を開始しました。


 こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。

今年度の公募期間は、2018年10月31日(水)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。

2018年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆

 

 こども環境学会賞・応募要項 

1. 目的

 こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。


2. 名称および賞の対象

(1) こども環境論文・著作賞

 近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版公表された著書・著作であって、こども環境学の進歩に寄与する優れたもの。        

(2) こども環境デザイン賞

近年中にデザインされた環境作品(建築・ランドスケープ・インテリア・遊具・家具・グラフィックその他)であり、こども環境学的見地からも高い水準が認められる独創的なもので、こどもの成育に資することが認められるすぐれた環境デザイン。

(3) こども環境活動賞

 こども環境に寄与する、上記以外の活動(施設運営・行政施策・社会活動・その他)であって、近年中に完成した業績および継続的な活動によってその成果が認められた活動。

(4) こども環境自治体施策賞

こども環境に寄与する行政施策であって、近年に完成、完了した施策、若しくは継続中の施策でその成果が認められるもの、又は近年に着手された施策で、顕著な成果が生じ始めていると認められるもの。

※各賞について必要に応じて、奨励賞を設ける。


3. 審査の対象

(1) 会員の応募又は推薦(*)による。

(*)自治体施策賞は推薦のみ。

 他の3賞は応募+推薦。

推薦規定:1名の会員の推薦を求める。
応募時に入会も可能とする。

 

4. 審査の資料

(1) 応募および推薦書(別紙書式)

(2) 候補論文:3部提出。(論文・著作賞のみ)

(3) 概要説明資料(A3サイズ)3枚以内、3部提出。(デザイン賞のみ)

(4) 活動業績報告書:3部提出。A4版を基本とする。(活動賞のみ)

(5) 施策根拠資料、実施状況資料:3部提出。A4版を基本とする。(自治体施策賞のみ)

(6) その他関連資料:応募者・推薦者が賞の選考に必要と判断したもの。

(7) 審査の必要上さらに詳細な資料の提出を求めることがある。

(8) 審査の資料の作成費は応募者の負担とする。

2018年度こども環境学会賞・応募および推薦書(Word).docx

2018年度こども環境学会賞・応募および推薦書(PDF).pdf


5. 選考とその時期

 選考は、本会に設置する「こども環境学会賞選考委員会」が行い、理事会がこれを決定する。委員長および委員は本学会会長が委嘱し、その任期は2年とする。

 デザイン賞、活動賞の選考に当たっては、1次審査、2次審査を行い、現地審査を行うこともある。

 10月末までに応募・推薦を締め切り、11~翌年2月に選考を行い、翌年2~3月の理事会で決定し、3月末に発表し、翌年度4~5月の総会で表彰する。


6. 表彰と公表

 表彰式は来年度総会の席上で行い、賞状等を授与する。また学会誌等に掲載するほか広く社会に公表する。

7. 表彰件数

各賞ごとに厳選を旨とし、3件以内を基準とする。


8. その他の共通事項

①適当な業績がなければ表彰しない場合もある。

②過去3年以内に同一部門の業績で受賞した者への重賞は避ける。

③賞を受ける者は個人が原則であるが、個人を特定しがたい場合は組織等を表彰する場合がある。

④表彰する業績の名称および賞を受ける者は、選考の結果、候補推薦書と異なる場合がある。

⑤受賞者には大会時などに紹介用の展示パネル等を作成していただく場合がある(作成費は受賞者の負担とする)。


 【応募書類送付・お問い合わせ先】

こども環境学会事務局

〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7麻布第1コーポ601

TEL: 03-6441-0564 FAX:03-6441-0563

http://www.children-env.org/

   info@children-env.org

 

第13回(2017年)こども環境学会賞

 

こども環境 論文・著作賞

≪論文・著作賞≫

三輪律江(横浜市立大学)ほか

「まち保育のススメ」

≪論文・著作奨励賞≫

柳田宏治(みーんなの公園プロジェクト)

「すべての子どもに遊びを ユニバーサルデザインによる公園の遊び場づくりガイド」

 

こども環境 デザイン賞

≪デザイン賞≫

仙田考(鶴見大学短期大学部)ほか

「四街道さつき幼稚園園庭環境改善計画」

手塚貴晴+手塚由比(手塚建築研究所)ほか

「あさひ幼稚園第二期」

≪デザイン奨励賞≫

川島真由美(川島真由美建築デザイン)

「認定こども園なこそ幼稚園」

久保久志(東畑建築事務所)

「新城市立作手小学校・つくで交流館」

小松豪(小松設計)ほか

「小平なみき保育園」

房前寿明(ユニップデザイン)ほか

「一宮どろんこ保育園」

 

こども環境 活動賞

≪活動賞≫

該当なし

≪活動奨励賞≫

加藤寛子(関東第一高等学校)ほか

東京下町の廃材から地域の魅力を発見!高校生主体のアートプロジェクト「下町素材見本市」の取り組み

 

こども環境 自治体施策賞

≪活動賞≫

該当なし

≪活動奨励賞≫

可児市役所建設部都市計画課
「子ども110番の家」

 

第14回(2018年度)こども環境学会賞審査委員(予定)

こども環境論文・著作賞 選考委員:

委員長:高橋勝(横浜国立大学名誉教授・教育哲学)、委員:織田正昭(福島学院大学教授・国際保健)、河原啓二(福島県県南保健福祉事務所所長・保健)、住田正樹(放送大学名誉教授・発達社会学)、仙田満(東京工業大学名誉教授・環境建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、矢田努(愛知産業大学教授・建築学)

こども環境デザイン賞 選考委員:

委員長:石井賢俊(NIDO・プロダクトデザイン)、委員:佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、手塚由比(手塚建築研究所・建築デザイン)、小池孝子(東京家政学院大学准教授・住居計画学)、鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長・彫刻家), 竹原義二(摂南大学教授・無有建築工房・建築家)、千代章一郎(広島大学准教授、建築学)、福岡孝純(日本女子体育大学招聘教授・スポーツ環境)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)

こども環境活動賞 選考委員:

委員長:神谷明宏(聖徳大学准教授・児童学)、委員:井上美智子(大阪大谷大学教授・幼児教育)、北方美穂(日本フィンランド協会事業推進委員)、木下勇(千葉大学大学院教授)、小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・住環境教育、まちづくり教育)、四釜喜愛(食と森の保育園しかま副園長・幼児教育)、新田新一郎((有)プランニング開)、吉永真理(昭和薬科大学教授・発達心理)

こども環境自治体施策賞 選考委員:

委員長:宮本照嗣(市民参加まちづくりパートナー)、委員:五十嵐隆(国立成育医療研究センター理事長)、佐久間治(九州工業大学教授・建築学)、高木真人(京都工芸繊維大学准教授・建築学)、中島興世(子育てと教育を考える首長の会事務局長)、三輪律江(横浜市立大学学術院准教授)、松本直司(名古屋工業大学名誉教授・建築学)、河原啓二 (福島県県南保健福祉事務所所長・保健)

 

 

2018年度 第1回こども環境学セミナー 7月12日

2018年度「第1回 こども環境学セミナー」の開催をお知らせいたします。
講師は、お茶の水女子大学,芝浦工業大学等非常勤講師 高橋節子先生です。
講演テーマは、「幼児教育のための空間デザイン-モンテッソーリ教育に学ぶ」です。概要は下記をご覧ください。

参加のお申し込みは、以下の登録フォームでお申込みをお願いいたします。
※席に限りがございますので、申込順とさせていただきます。
お問合せは、こども環境学会事務局 太田(ota@children-env.org)まで ご連絡ください。なお、ご連絡を頂いた後、2,3日経ても当方から返信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願い申し上げます。
よろしくお願いいたします。


               記

【第1回 こども環境学セミナー】
◇日時:7月12日(木)18:30~
◇場所: 環境デザイン研究所会議室(東京都港区六本木5-12-22)
◇講師:高橋節子先生(お茶の水女子大学,芝浦工業大学等非常勤講師) 
◇講演テーマ:幼児教育のための空間デザイン-モンテッソーリ教育に学ぶ
◇概要:幼児教育・保育のための物理的環境は,どのようにあるべきか。そして,物理的環境は,子どもの発達をどのように支えうるだろうか。
子どもが発達する環境としては,主に人的環境の重要性に関心が向けられてきた。物理的環境は,同様に,子どもの育ちを支えるものとして重要であると考えられるが,これまでほとんど検討されてこなかった。
そこで,ここでは,幼児教育において物理的環境(建築・設備・家具・道具)の重要性を説き,きわめて具体的に物理的環境のあり方を提案したマリア・モンテッソーリによるモンテッソーリ教育の分析(思想分析,園舎の事例分析など)を通して,幼児教育施設における物理的環境のあり方,すなわち空間デザインを考えてみたい。

◇参加費:1,000円(資料代)

◇講師プロフィール:高橋節子(たかはしせつこ)先生
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科博士後期課程修了.博士(学術, 2014年).現在,お茶の水女子大学,芝浦工業大学等非常勤講師
専攻: 環境心理学,建築学,子ども学
著書: 『幼児教育のための空間デザイン-モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具』(風間書房, 2018年)

第11回こども環境アドバイザー資格講習会 終了しました

学会認定 第11回こども環境アドバイザー資格講習会
募集要項 《3月17日(土)~18日(日)》

※終了しました。ありがとうございました。
こども環境アドバイザー資格講習会は、全国から集まった参加者がともに学び、交流する場となっています。既に活動されている方、これから積極的に関わっていきたい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。また、既に資格をお持ちの方も再講習を受けることができます。


講習会チラシ⇒アドバイザー講習会チラシ.pdf

要旨はこちら⇒第11回こども環境アドバイザー講習会募集要項.pdf

 

 

■主 催:公益社団法人 こども環境学会
■企画実施: 公益社団法人 こども環境学会 資格認定委員会(委員長:谷本都栄)
■日程: 2018年3月17日(土)~18日(日)
■会 場: 東海大学高輪キャンパス(〒108-8619 東京都港区高輪2-3-23)
■対 象:こども環境にご関心をお持ちの方。本会会員以外の方もご参加いただけます。
■募集人数:30名(定員を超えた場合は抽選とします)
■受 講 料
  ①新規受講(認定試験受験料を含む):
    会員20,000円、会員外30,000円、学生20,000円(会員、会員外とも)
  ②再受講(試験・面接無し):
    会員5,000円、会員外10,000円
 ※いずれも事前振込み

■振込先:みずほ銀行自由が丘支店 店番号:533 普通預金口座 2560885
     公益社団法人こども環境学会 シャ)コドモカンキョウガッカイ
 ※自己都合によるキャンセルには返金はいたしません。但し、特別の事情の場合(天候、事故等)には配慮します。

■申込方法:
「第11回こども環境アドバイザー資格講習及び認定試験申込書」に記入、捺印、写真貼付の上、事務局へお送りください。
⇒要旨:第11回こども環境アドバイザー講習会募集要項.pdf
⇒申込書:第11回こども環境アドバイザー参加申し込み書.docx
■申込締切:2018年3月5日(月)締切(消印有効)
■試験方法:
講習会の全日程に参加後、小論文の試験及び面接を受けていただきます。

■結果発表:後日郵送にて通知
①合格者は、2週間以内に登録料5,000円(有効期間3年、更新可)を別途振込むことで、こども環境アドバイザーの資格認定証が授与されます。
②不合格者には追加の補習を課し、後日、資格認定委員会が合否を決定します。

資格取得者の資格更新について
資格の有効期限は3年間です。第8回講習会(2015年3月)に受講・認定された方及びそれ以前に受講・認定された方で資格更新手続きをしていない方は、更新手続きをして下さい。

■更新に必要なもの:更新申請書
※更新手続きが遅れた方は審査により更新が認められれば、更新時から3年間資格有効となります。
また、すでに資格をお持ちの方も、再受講料5,000円で講習会を受講できます。
※資格認定及び資格更新についてご不明な点、詳細は事務局までお問い合わせ下さい。

更新申請書⇒こども環境アドバイザー 資格更新申請書.docx

こども環境学会2018年大会(埼玉) 終了しました

こども環境学会2018大会(埼玉)は終了しました。
多くのみなさんに参加いただきました。ありがとうございました。


■日程:2018年5月18日(金)~20日(日)
■会場:ウェスタ川越(埼玉県川越市新宿町1-17-17)
■大会テーマ:「こどもは未来」

   ★こども環境学会埼玉大会チラシ180402.pdf
★ワークショップチラシ0309a.pdf
★埼玉大会タイムテーブル0312.pdf
★埼玉大会交通・会場案内0312.pdf


※掲載内容は予告なく変更する場合があります。
ご承知おきください。よろしくお願いいたします。



■大会目的と意義:
 こども環境学会2018年大会(埼玉)のテーマは、「こどもは未来」です。 健康、医療、福祉、保育、教育、建築、コミュニティ、都市など多分野の叡智を結集させて、現在のこどもを取り巻く厳しい状況を乗り越えて、こどもこそがわたしたちの未来であるという理念を実現していくことが求められています。さまざまな領域の現場においては、こどもに寄り添い、家族や地域の課題に真摯に取り組み、厳しい状況の改善に貢献している好事例がみられます。
 一方で、歴史をさかのぼると、過去のこどもを取り巻く環境よりも現在の環境の方が不自由のない環境と捉えられる一面もあります。しかしながら、わたしたちは、なぜ現在のこどもたちを見つめたときに、将来的な不安を感じるのでしょうか。このことを議論することは、わたしたちの未来を考えるうえで有用な示唆を与えてくれると思われます。
 わたしたちの未来を託すのは現在のこどもたちそのものであり、病めるこどもを含めすべての日本のこどもが心身ともに健やかに育まれるような環境を構築することが求められます。このような問題意識のもと、埼玉大会では「こどもは未来」をテーマとして、人的、社会的、自然的、物理的なそれぞれの環境について、過去の知見から学び、現在の状況を客観的に分析したうえで、多領域で実践されている好事例を共有しながら、こどもに関わる諸問題を解決するための方策について、みなさんと考えていきたいと思います。

こども環境学会2018年大会(埼玉)実行委員長 仲綾子(東洋大学准教授)


■内容(概要):
【5月18日(金)】◆エクスカーション(事前申込制、要参加費)
 ◇ルート1:川越町並み散策(菓子屋横丁、弁天横丁、蔵造り商家ほか) ◇ルート2:バスエクスカーション(認定こども園「こどものもり」ほか)

 


【5月19日(土)】


10:00 ◇開会式
     ◇映画上映会※・書籍販売
10:30 ◇基調講演(基調講演テーマ:ひとりひとりの未来への力を育む教室〜病院内学級の試み〜)
    講演者:副島賢和(ホスピタルクラウン、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授)
    コメンテーター:五十嵐隆(こども環境学会会長、国立成育医療研究センター理事長)
    コメンテーター:仙田満(こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授)
13:00 ◇シンポジウム(シンポジウムテーマ:こどもの未来に向けたソーシャル・インクルージョン)
    パネリスト①:東内京一(教育委員会事務局教育部長)
    パネリスト②:秋山怜史
     (一級建築士事務所秋山立花代表、一般社団法人ペアレンティングホーム理事)
    パネリスト③:東恵子(一般社団法人ダブルケアサポート代表理事)
    コーディネーター:三輪律江(横浜市立大学准教授、2018年大会(埼玉)実行副委員長)
   ◇こども向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
   ◇映画上映会※・書籍販売
15:15  ◇ポスターセッション
17:00 ◇会員総会・学会賞表彰・受賞者講演
     2017年度学会賞受賞者表彰式および記念講演会.pdf
18:30  ◇懇親会

【5月20日(日)】


09:15  ◇ポスターセッション
10:00 分科会午前の部
   ◇分科会① あそびは学び
    コーディネーター:小柴満美子(山口大学准教授・埼玉医科大学客員准教授)
    パネリスト①:渡辺英則(ゆうゆうのもり幼保園園長)
    パネリスト②:大豆生田啓友(玉川大学教授)
    パネリスト③:久保田健夫(聖徳大学教授)
    パネリスト④:山内秀雄(埼玉医科大学教授)
   ◇分科会② 地域でつなぐこどもの居場所
    コーディネーター:中口毅博(芝浦工業大学教授)
    パネリスト①:森田圭子
    (NPO法人わこう子育てネットワーク代表理事、NPO法人ホームスタートジャパン副代表理事)
    パネリスト②:関戸博樹
    (あさかプレーパークの会プレイリーダー、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会理事)
    パネリスト③:白土眞二(川越蔵の会副会長兼事業部長)
   ◇こども向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
    鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長)
    及部克人(武蔵野美術大学名誉教授、こども環境学会顧問・評議員)
   ◇映画上映会※・書籍販売
13:00  ◇優秀ポスター表彰式
13:30 分科会午後の部
   ◇分科会③ これからの保育環境を考える
    コーディネーター:仙田考(鶴見大学短期大学部准教授、2018年大会(埼玉)実行副委員長)
    パネリスト①:若盛正城(認定こども園こどものもり園長)
    パネリスト②:羽田二郎(あんず幼稚園園長)
    パネリスト③:高山静子(東洋大学准教授)
   ◇分科会④ アレルギーにならないこどもの環境
    コーディネーター:谷本都栄(帝京大学助教)、吉永真理(昭和薬科大学教授)
    パネリスト①:西本創(さいたま市民医療センター小児科科長)
    パネリスト②:園部まり子(アレルギーを考える母の会代表理事)
    パネリスト③:福島雅子(さいたま市子ども未来局、栄養士)
    パネリスト④:森茂亮一、谷田部良美
     (さいたま市民医療センター看護師、アレルギーエデュケーター)
   ◇おとな向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
    鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師)
    及部克人(武蔵野美術大学名誉教授、こども環境学会顧問・評議員)
   ◇映画上映会※・書籍販売
15:45 総括セッション
16:30 閉会

※映画上映会「海を渡る手話の少年~17歳の夏~」あいち国際女性映画祭グランプリ・観客賞受賞

※上記大会概要は現在検討中のものであり、変更になる可能性もあります。
 
《お知らせ》
1.ポスターセッション参加受付2018年2月28日(水)まで
 ・登録締め切り:2018年2月28日(水):締切ました
 ・応募要項:2018埼玉PS要項171211-2.pdf
 ・申込書:2018埼玉PS申込書171211.pdf
 •別紙(概要フォーマット):ポスターセッション概要フォーマット.doc

2.大会参加申込みは、以下のフォームよりお願いします。

 

 

2018年度(平成30年度)代議員選挙結果

公益社団法人こども環境学会 2018年度代議員選挙
選挙結果報告


2018年2月13日
2018年度代議員選挙管理委員会
委員長:三輪 律江


こども環境学会2018年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。

2017年度末で任期満了となる代議員:改選代議員数は、11名です。

神谷 明宏、木村 歩美、四釜 喜愛、高橋 勝、谷本 都栄、玉田 雅己、
富樫 豊、中島 興世、三木 祐子、宮本 照嗣、吉永真理(以上11名、50音順)

別紙【2017年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2016年12月4日(月)に開始し、立候補登録を2017年1月14日(日)(消印有効)に締め切りました。下記の10名が代議員候補として立候補されました。

1月14日(日)消印有効での立候補者は以下の10名です。
(50音順、敬称略)

【立候補者】10名
神谷 明宏 (本会副会長/理事、聖徳大学 准教授)
四釜 喜愛  (食と森の保育園しかま 副園長)
高橋 勝  (横浜国立大学 名誉教授)
谷本 都栄 (帝京大学 冲永総合研究所プラクティカル・ラボ霞ヶ関 助教)
玉田 雅己 (NPOバイリンガル・バイカルチュラル ろう教育センター 代表)
富樫 豊  (北陸こども環境研究会 代表)
中島 興世 (本会副会長/理事、子育てと教育を考える首長の会 事務局長)
三木 祐子 (東京有明医療大学 講師)
宮本 照嗣 (市民参加まちづくりパートナー)
吉永 真理 (昭和薬科大学 教授) 

上記のとおり、立候補登録者数が改選代議員数以内であることから、2018年度代議員選挙は、投票を行わずに代議員を選出することを決定いたしました。
(2018年2月13日 2018年度代議員選挙管理委員会 決定)
(2018年2月17日 2017年度第5回理事会 報告済)

≪2018年度代議員選挙管理委員会≫
委員長:三輪律江、副委員長:小柴満美子
 委員:織田 正昭 、小澤 紀美子、島田 隆道、高木 真人、仲 綾子、新田 新一、福岡 孝純、松本 直司