ブログ

カテゴリ:大会

こども環境学会2023年大会(沖縄)における「口頭発表」追加のお知らせ

 会員の皆さまには学会運営に多大なご協力を賜り、お礼を申し上げます。
さて、第6回理事・代議員会において来度年以降、ポスター発表に加えて「口頭発表」を進めていくことが議論され、沖縄大会において『口頭発表 実証試行』を実施することに決まりました。

 そこでポスター発表の要旨締切り日(3月18日)までに応募いただいた会員のポスター要旨から議論のテーマとして適切な3~4件のポスターを選び、その内容に関して口頭でもご発表をいただき、沖縄大会でご参加の方たちと議論を進めていただきたくお願い申し上げます。
なお、ご協力いただいた口頭発表に加え、ポスターで発表いただける時間も設定しております。
ご協力をよろしくお願い申し上げます。  

沖縄大会委員・ポスター担当理事 小澤 紀美子

お知らせ こども環境学会 2023年大会(沖縄)

こども環境学会2023年大会(沖縄)
7月7日(金)~ 7月9日(日)

 

  ■こども環境学会 沖縄大会 お知らせ ダウンロード
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式
 ※申込書・抄録 2023 年 3 月 18 日(土) 必着(〆切りました)

 

 2023 年大会は沖縄で開催します。
 大会テーマは「地域に生きるこども」です。今、こども達は、大人は、地域に生きていると言えるでしょうか。各々の地域の固有の自然や文化に支えられ地域に主体的に関わる暮らしがあるでしょうか。格差と貧困の問題を抱える中、地域に安心できる居場所はあるのでしょうか。
 世界の様々な場所の争乱のもと、こどもと大人が生き る環境の傷ついた姿が日々想像されます。沖縄は亜熱帯の自然に抱かれ、地域の豊かな文化を伝える土地です。しかし、沖縄の社会と自然は沖縄戦による破壊を経て、米国統治下の厳しい時代を経験しました。沖縄返還から 50 年を経た今も、こども の貧困や厳しい家庭環境の問題に直面しています。自然環境も大きく変化し、自然に関わる暮らしのあり方も変わりました。
 そのような状況に向き合い、こどもが地域に育つ環境を守り育てる営み、困難な状況にあるこども・親子を支える取り組み、こどもが環境にはたらきかける創造的な活動を支える実践が現在も重ねられています。環境の劇的な変化の中の沖縄のこども達の姿は、20 世紀から昨今に至る世界情勢の中での普遍的な課題を私達に改めて問いかけます。
 本大会においては、沖縄の自然と文化、社会に触れていただくエクスカーションを実施するとともに、夏の沖縄の気候と空気、地域の風景、人々の営みを感じていただく中で会場内外での企画を実施していきます。
 基調講演においては、国の社会制度の外に置かれた 27 年間の米国統治下の児童福祉のもとでの厳しい状況、その一方でコミュニティを支える主体として地域に生きるこども達の姿を伝えていただき、議論の出発点とします。
 シンポジウム、分科会、ワークショップ等の企画においては、地域に生きることの現在を見つめ、未来へつなぐ取り組みを、沖縄や日本各地の実践を含めて幅広い立場からの報告と討議、そして体験するプログラムを計画しています。

2023 年大会(沖縄)実行委員長 清水 肇
(琉球大学工学部建築学コース教授)

 


■こども環境学会2023年大会(沖縄)

■テーマ:地域に生きるこども

■日時:2023 年 7 月 7 日(金)~ 7 月 9 日(日)

■会場:アイムユニバースてだこホール(沖縄県浦添市仲間 1 丁目 10-7)
    ※対面開催を基本に準備中

■内容:

 7 月 7 日(金)エクスカーション

 沖縄島北部のやんばる世界自然遺産を巡るコース、沖縄島中南部の自然、文化、こどもに関わる特色ある場所、施設、近代建築を巡るコースを検討準備中

 7 月 8 日(土)~ 9 日(日) 基調講演、シンポジウム、ポスターセッション、分科会、懇親会など

○ 基調講演
 山内 優子(一般社団法人おきなわ子ども未来ネットワーク)
 大城 和喜(元南風原文化センター館長)

○ シンポジウム「地域に生きる子ども」
 パネリスト:汐見 稔幸(東京大学名誉教授)
       山城 康代(みどり町児童センター館長)
       盛口 満(沖縄大学教授)
 コメンテーター:木下 勇(大妻女子大学教授)
 コーディネーター:清水 肇(琉球大学教授)

○ 分科会

1.こどもの発達と環境:地域文化から子どもの育ちと行事を再考する(子どもの発達、保育、行事)

2.生活の場としての居場所施設のあり方(学童保育、居場所施設、生活の場づくり)

3.地域の居場所としての遊び場づくり(地域の親子・子どもの居場所、プレーパーク)

4.こどもと環境(人・もの・自然)をつなぐ(自然体験、アート、創造的活動)

○ ワークショップ(会場周辺等で実施)

・創造性を育む造形遊び&場づくり(立体造形物をつくる竹&輪ゴムチャレンジ)
 企画者:Titus Spree(琉球大学 准教授)

・自然体験活動に絵本の読み聞かせと創造的活動を取り入れたワークショップ
 企画者:國吉 真哉(琉球大学教授)

上記は案であり、詳細は変更になる可能性もあります。決まり次第、学会ホームページなどでご案内します。

 

  ■こども環境学会 沖縄大会 お知らせ ダウンロード
■ポスターセッション募集要領・申込書・様式
 ※申込書・抄録 2023 年 3 月 18 日(土) 必着(〆切りました)

 ----------------

■共催:浦添市

■後援(予定):内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人、日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、 IPA 日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(予定)

----------------

※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。

■事務局:公益社団法人 こども環境学会
 〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
 TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
 E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org

 

 

 

こども環境学会2022年大会(東京)

こども環境学会2022年大会(東京)
6月30日(木)~ 7月3日(日)

≪お申込みフォームはこちら≫

■こども環境学会 東京大会 チラシ ダウンロード

 

 2022 年大会は東京にある日本女子大学を会場に行います。2011 年の東日本大震災から約10年が経ちましたが、この間、私たちは様々な災害に見舞われました。2013年には東京都伊豆大島で大型台風の影響による土石流が起こり、保育園や小学校までもがその被害に脅かされました。2014年の広島豪雨、2016年の熊本県益城町を中心とした地域での大地震。2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の際は、震源近くにあった安平(あびら)町の認定こども園ではお泊り保育を行っており、その後はこちらのこども園がボランティアセンターとなっ て災害復旧活動の拠点となりました。2019年に関東を大型台風が襲った際には、多摩川の水があふれ、河川近くの保育園に水が押し寄せています。
 このように振り返ると、この10年間は日本が多くの震災に見舞われた年月でした。そして、その被害は大人の生活だけに留まらず、こども達の安心・安全な生活環境までも脅かしています。今後、こどもたちが健全に育つた めの環境を守り、より良いものとしていくことが私たちの使命であると強く感じさせられます。
 そこで2022年の東京大会はテーマを「クライシスとこどもの環境」とし、こどもたちを取り巻くクライシス(危機)について考え、様々な視点から参加者の皆さま方と共に検討していきたいと考えています。
 基調講演、シンポジウム、分科会なども、「クライシスとこどもの環境」という大会テーマの下、魅力ある企画を検討いたしました。その 1 つは、日本女子大学西生田キャンパスにおけるこども参加の企画です。
 大会校の日本女子大学は 2021 年にキャンパス統合をし、すべての学部が目白キャンパスに集約されました。一方で人間社会学部があった西生田キャンパス(神奈川県川崎市)には、広大な森(水田記念公園)が存在します。 こちらの森を使ってこどもたちが参加できる企画を検討いたしました。

2022 年大会(東京)実行委員会 副委員長
日本女子大学家政学部児童学科教授 請川 滋大


■こども環境学会2022大会(東京)

■テーマ:クライシスとこどもの環境

■日時:2022年6月30日(木)~2022年7月3日(日)

■会場:ハイブリッド・日本女子大学(東京都文京区目白台2−8−1)他

■主催:公益社団法人こども環境学会

■共催:学校法人日本女子大学
    ※2022 年 6 月 30 日(木)プレイベントのみ公益財団法人日本ユニセフ協会との共催 

■開催概要

【6月30日(木)プレイベント】13:30~16:30 ☆オンライン

 オンライン(ZOOMウェビナ-)こども環境学会&日本ユニセフ協会共催フォーラム
 『コロナ禍長期化において子どもの健全な育成環境と子どもにやさしいまちづくり』

 ● 基調講演
「新型コロナウィルス感染症流行下における子どもの健康」五十嵐 隆(こども環境学会会長/ 国立成育医療研究センター 理事長)
「変化する社会において子どもの権利をどう守るのか」甲斐田 万智子(認定NPO 法人 国際子ども権利センター代表理事/ 文京学院大学教授)

 ● パネルディスカッション「コロナ禍長期化における子どもにやさしいまちづくり」
  登壇者: 五十嵐隆、甲斐田万智子、片山健也(ニセコ町長)、若生裕俊(富谷市長)、仲川げん(奈良市長)
  司会: 木下勇(日本ユニセフ協会CFCI 委員会委員長/ 大妻女子大学教授)

 ※プレイベントは大会とは別にお申込みが必要です https://www.unicef.or.jp/news/2022/0108.html
 (東京大会 お申込みフォームからもリンクしています。)

【7月1日(金)エクスカーション】 ★リアル

 Aコース  9:30~12:00 日本女子大学附属豊明幼稚園・豊明小学校見学 ★リアル(先着20名程度)
 日本女子大学付属豊明幼稚園( 監修:篠原聡子) および付属豊明小学校( 設計:内井昭蔵) の施設を案内いただきながら見学をします。(集合 9:30 日本女子大学正門前)

 Bコース 9:30~12:00 IKEBUS(イケバス)で巡る豊島区の公園まちづくり ★リアル(先着20名程度)
 豊島区内を巡るIKEBUS( イケバス) で移動しながら、豊島区役所 豊島の森、IKE・SUNPARK( イケ・サンパーク)、南池袋公園などの見学を行います。(集合 9:30 南池袋公園)

 Cコース 14:00~16:00 日本女子大学目白キャンパスツアー ★リアル(先着50名程度)
 日本女子大学の卒業生で世界的に活躍する建築家・妹島和世氏がグランドデザインを行った「 目白の森キャンパス」 内の図書館、教室・研究棟( 百二十年館)・新学生棟、および本学創立者である成瀬仁蔵の住居を移築保存した旧成瀬仁蔵住宅、成瀬記念講堂( 文京区有形文化財) を自由に見学いただきます。(受付 14:00~15:30 日本女子大学 百年館1階ロビー)

 ※Aコース、Bコース同時参加はできません

【7月2日(土)】 ★リアル(~120名程度) ☆オンライン

■成瀬記念講堂 ★リアル (☆オンライン中継あり)

 10:00-10:30:開会式

 10:30-11:30:基調講演
 「中庭というヴォイドが繋ぐ多様な風景―日本女子大学のキャンパス再整備を通して―」篠原 聡子(日本女子大学学長)

 14:30-16:30:国際シンポジウム
 就学前施設における多国籍ルーツを持つ子ども達とその保護者への支援
 シンポジスト ベロニク シモン Dr. Veronique Simon (スウェーデン王国ウプサラ大学教育学部准教授・文学博士)
 Presentation of research and pedagogic material from the European project KINDINMI, The Kindergarten as a Factor of Inclusion for Migrant Children and their Families
 パネリスト 小澤 紀美子(東京学芸大学名誉教授)多文化共生社会への共創をめざして―「変容をうながす学び・教育」の再構築―
 パネリスト 和田上 貴昭(日本女子大学准教授)日本における外国にルーツのある子育て家庭の状況
 コーディネーター 浅野 由子(日本女子大学児童学科・専任講師)

 16:30-17:00:会員総会

 17:00-18:00:表彰式・記念講演

■百年館1階ロビー ★リアル
 12:45-14:15:ポスターセッション(★現地ポスター発表)

■オンライン会場 ☆オンライン
 12:15-14:15:ポスターセッション(☆オンライン発表)

■西生田キャンパス ★リアル(先着5組:親子 程度 事前申込要) ☆オンライン
 9:30-12:00:生田の森ワークショップ ★リアル  11:30~12:00:☆オンライン中継

■百年館(場所未定)(オンライン中継あり) ★リアル ☆オンライン
 18:00-19:00:若者トークセッション 
「ワカモン*(若い”問い”)を交わしワクワク協創しよう:こども環境の[DX]を世代縦横断で探る:体験、身体性、コミュニケーション、多様性~」 宮本雄太(福井大)、寺田光成(高崎経済大)、櫻井隼人(埼玉医大)、後藤智香子(東大)、松島潤平(北大)、秋田知芳(山口大)、堀田一敬(山口大)、張山昌論(東北大)、小柴満美子(山口大/ 東北大/ 埼玉医大)、同調される全ての学会員
コロナ禍やDX、多様化、複雑化、SDGs を要する社会変化により、こどもの生育環境は大きく変容しています。そこで、多様に議論し合いながら一丸となるべく、“ ワクワク集まる ” 協創をスタートする議論のプラットフォームを日本女子大学大会1日目18時にオープンします!ワカモン(若い“ 問い”) を中心に、あらゆる世代の実践者・研究者が本トークセッションに集い、知見・意見を交わし、ワクワク「こども環境」の未来つくりに何が重要な目標か、何を行っていくか、を話し合いましょう!

【7月3日(日)】 ★リアル(~120名程度) ☆オンライン

■百年館206室 ★リアル(60名程度) ☆オンライン中継あり

 9:00-11:00:分科会①『こどもたちが活用できる森とは?―日本女子大学西生田キャンパスを例として―』★リアル(60名程度) ☆オンライン 
 パネリスト 宮崎温(あっちゃん:こどもの森幼稚園・副園長)、勝山翔太(リリー:学校法人軽井沢風越学園・教諭)、渡邉尭宏(タカ:北海道文教大学人間科学部こども発達学科・准教授) コーディネーター 請川滋大(日本女子大学家政学部児童学科・教授)、加藤直子(立正大学社会福祉学部子ども教育福祉学科・特任講師) 

 13:30-15:30:分科会③『こどもの健康と環境』 ★リアル(60名程度)☆オンライン
 パネリスト 加藤里香(川崎市中原区役所地域みまもり支援センター、管理栄養士)、富樫有里子(主任栄養教諭、世田谷区立喜多見中学校勤務) コーディネーター・パネリスト 野田聖子(日本女子大学 家政学部食物学科・助教、管理栄養士)

■百年館207室 ★リアル(60名程度) ☆オンライン中継あり

 9:00-11:00:分科会②『こどものクライシスから地域の持続可能性を考える』 ★リアル(60名程度)☆オンライン
 パネリスト 栗林知絵子(特定非営利活動法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長)、松月弘恵(日本女子大学家政学部食物学科・教授)、澤田美砂子(日本女子大学家政学部児童学科准教授) コーディネーター 浅野由子(日本女子大学児童学科・専任講師)

 13:30-15:30:分科会④『こどもの精神的ストレスと支援』 ★リアル(60名程度)☆オンライン
 パネリスト 渡邉英則(認定こども園ゆうゆうのもり幼保園園長)、山口博子(日本女子大学附属豊明小学校校長)、本間生夫(NPO「安らぎ呼吸プロジェクト」理事長) コーディネーター 三木祐子(帝京大学医療技術学部看護学科 小児看護学准教授)

■成瀬記念講堂 ★リアル  ☆オンライン中継あり
 15:30-16:30:閉会式・統括セッション

【大会参加費】

 正会員、団体会員:5,000円
 学生会員:3,000円
 会員外学生(日本女子大学学生外):3,000円
 会員外学生(日本女子大学学生):1,000円
 会員外一般:6,000円
 (こども、障がい者は無料)
 エクスカーション参加費:A・Bコース:1,000円、Cコース:無料

 

≪お申込みフォームはこちら≫

■こども環境学会 東京大会 チラシ ダウンロード

 ----------------

■後援:内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省、日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人、日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、 IPA 日本支部、特定非営利活動法人チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(予定)

----------------

※今後、予告なく変更になる場合があります。ご理解のほどお願いいたします。

■事務局:公益社団法人 こども環境学会
 〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
 TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
 E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org

 

 

≪お申込みフォームはこちら≫

■こども環境学会 東京大会 チラシ ダウンロード

ご案内 こども環境学会2022年大会(東京)

ご案内 こども環境学会2022年大会(東京)
6月30日(木)~ 7月3日(日)

 

■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ダウンロード

 

2022 年大会は東京にある日本女子大学を会場に行います。2011 年の東日本大震災から約10年が経ちましたが、この間、私たちは様々な災害に見舞われました。2013年には東京都伊豆大島で大型台風の影響による土石流が起こり、保育園や小学校までもがその被害に脅かされました。2014年の広島豪雨、2016年の熊本県益城町を中心とした地域での大地震。2018年9月に発生した北海道胆振東部地震の際は、震源近くにあった安平(あびら)町の認定こども園ではお泊り保育を行っており、その後はこちらのこども園がボランティアセンターとなっ て災害復旧活動の拠点となりました。2019年に関東を大型台風が襲った際には、多摩川の水があふれ、河川近くの保育園に水が押し寄せています。
このように振り返ると、この10年間は日本が多くの震災に見舞われた年月でした。そして、その被害は大人の生活だけに留まらず、こども達の安心・安全な生活環境までも脅かしています。今後、こどもたちが健全に育つた めの環境を守り、より良いものとしていくことが私たちの使命であると強く感じさせられます。
そこで2022年の東京大会はテーマを「クライシスとこどもの環境」とし、こどもたちを取り巻くクライシス(危機)について考え、様々な視点から参加者の皆さま方と共に検討していきたいと考えています。
基調講演、シンポジウム、分科会なども、「クライシスとこどもの環境」という大会テーマの下、魅力ある企画を検討しています。その 1 つとして、日本女子大学西生田キャンパスにおけるこども参加の企画を検討中です。
大会校の日本女子大学は 2021 年にキャンパス統合をし、すべての学部が目白キャンパスに集約されました。一方で人間社会学部があった西生田キャンパス(神奈川県川崎市)には、広大な森(水田記念公園)が存在します。 こちらの森を使ってこどもたちが参加できる企画を検討しています。

2022 年大会(東京)実行委員会 副委員長
日本女子大学家政学部児童学科教授 請川 滋大


■日時:2022年6月30日(木)~2022年7月3日(日)
■主催:公益社団法人こども環境学会 ※ 6月30日のプレプレイベントのみ公益財団法人日本ユニセフ協会との共催
■場所:ハイブリッド・日本女子大学(東京都文京区目白台2−8−1)他
■テーマ:クライシスとこどもの環境
■内容:6月30日(木)プレイベント
    ハイブリッド・日本ユニセフ協会1FホールCFCI フォーラム
    『With コロナ感染症等の時代で果たす「子どもにやさしいまちづくり事業」の役割』
7月1日(金)エクスカーション
7月2日(土)~3日(日)本大会
基調講演、分科会、ポスターセッション(ポスター発表、オンライン発表)など
※ 2022年大会(東京)においては、予断が許されないコロナ禍の環境下を鑑み、ポスターセッションについては、大会会場でのポスター発表、およびオンラインでの PC プレゼンテーションによる発表といたします。
詳細は募集要項をご覧ください。
プログラムは現在検討中のものであり、変更になる可能性もあります。
今後、詳細が決まり次第、ホームページ(http://www.children-env.org)等でご案内いたします。
-----------------------------------------------------
■ポスターセッション
 応募手続きについて、以下に掲載いたします。
  ※ 大会会場でのポスター発表、オンラインでの PC プレゼンテーション発表の2種類があります。
   申込書へのご記入をお間違えになりませんようお気をつけください。
  (ポスター発表はオンライン配信がありませんが、ポスターをHPに掲載します。

 ■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ダウンロード

 

 

こども環境学会2021大会(長野) 開催案内&お申込み開始

こども環境学会2021年大会(長野)
7月1日(木)~7月4日(日)

《大会ページ》はこちら

《お申込みフォーム》はこちら

■こども環境学会 長野大会 チラシ ダウンロード

■タイトル:こども環境学会2021年大会(長野)
■大会テーマ:『自然とともに暮らすこども〜生きる力を育むには〜』

■期日:2021年7月1日(木)~4日(日) 

■会場:佐久平交流センター(〒385-0029 長野県佐久市佐久平駅南4−1)
    ハイブリッド方式(★リアル開催 および ★オンライン開催 の併用)

■主催:公益社団法人 こども環境学会
    国際校庭園庭連合日本支部(2021年7月1日イベントのみ)
    
■共催:佐久市、

■後援:(予定) 長野県、長野県教育委員会

内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省
日本学術会議、国立研究開発法人科学技術振興機構、公益財団法人 日本ユニセフ協会、公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、一般社団法人日本建築学会、公益社団法人日本都市計画学会、公益社団法人日本造園学会、一般社団法人日本環境教育学会、一般社団法人日本発達心理学会、一般社団法人日本保育学会、一般社団法人 日本体育学会、日本子ども社会学会、人間・環境学会、日本安全教育学会、日本感性工学会、公益社団法人日本小児保健協会、公益社団法人日本建築家協会、全国建設室内工事業協会、一般社団法人都市計画コンサルタント協会、一般社団法人 日本公園施設業協会、一般社団法人日本公園緑地協会、一般財団法人公園財団、一般社団法人日本造園建設業協会、公益財団法人都市緑化機構、IPA日本支部、特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、特定非営利活動法人子どもの森づくり推進ネットワーク

■大会主旨・目的:

今回の大会テーマは、「自然とともに暮らすこども〜生きる力を育むには〜」です。こども達のSNS 依存やゲーム依存が問題になっているように、近年、こども達の成育環境は変化しています。こども達が自然の中で遊ぶ機会が少なくなっており、自然に囲まれた信州のこども達も、同じような傾向です。一方で、自然保育が増え始めています。こども時代に、自然の中で遊び、自然とともに暮らすことで、生きる力を育むことができます。
 自然豊かな信州で、自然とこども達の関係について、是非、こども達の成育環境に関わる、あそび、教育、保育、医療、福祉、生活、文化等、様々な分野の実践者、研究者の方々に、それぞれの視点や、優れた事例などをご紹介頂き、それらを会員だけでなく、一般市民の方々や、地元行政の方々も巻き込んで、共有しながら、話し合っていきたいと思います。

■実行委員会(以降すべて敬称略):
大会委員長  仙田満(こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授)
大会委員      小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授)
             當本ふさ子(こども環境学会事務局)
2021年大会(長野) 実行委員長     島崎直也(sakumo佐久市子ども未来館館長)
                    副実行委員長   千葉直紀(上田女子短期大学専任講師)

■開催概要:

【7月1日(木)】 配信時間19:30-22:00

こども環境学会2021年大会(長野)/創立15周年記念事業 プレイベント・国際校庭園庭連合日本支部 設立2周年記念企画

ロビン・ムーア教授+ニルダ・コスコ准教授 講演会 (★オンラインのみ開催)
「ナチュラル・ラーニング(自然からの学び):園庭・校庭、子ども、自然」

■講演:
 ロビン・ムーア(ノースカロライナ州立大学教授、造園学)
 ニルダ・コスコ(ノースカロライナ州立大学准教授、教育心理学・造園学)

■話題提供:
 大豆生田 啓友(玉川大学 教授、公益社団法人こども環境学会理事、国際校庭園庭連合日本支部顧問)

■パネルディスカッション:
 ロビン・ムーア、ニルダ・コスコ、大豆生田 啓友、木下勇

■司会進行:
 木下勇(大妻女子大学 教授・千葉大学 名誉教授/フェロー、公益社団法人こども学会理事・副会長、国際校庭園庭  連合日本支部顧問)
 仙田考(田園調布学園大学大学院 准教授、公益社団法人こども環境学会代議員・国際委員長、国際校庭園庭連合日本支部代表)
■まとめ:
 仙田満(東京工業大学名誉教授、公益社団法人こども環境学会代表理事、国際校庭園庭連合日本支部顧問) 

【7月2日(金)】エクスカーション9:00~14:30
※コロナ禍の環境下であるが、感染防止対策を徹底してオンラインを併用し実施する方向で検討中。
 ただし、コロナの感染状況により、国や地方自治体からの指示が有った場合にはオンライン、録画等のみに変更の場合有り。 

■Aコース『やまほいく見学コース』:佐久市周辺の「やまほいく」の現場を周わる。(★リアル ★オンライン)
(軽井沢「森のようちえん ぴっぴ」、佐久穂町「認定こども園 ちいろばの杜」)

■Bコース『学びの環境 小学校見学コース』:新しい学びの環境をつくっている小学校を周わる。(★リアル ★オンライン)
 軽井沢風越学園(軽井沢町)、大日向小学校(佐久穂町)


【7月3日(土)】
■開会式 9:30~10:00 (★リアル ★オンライン)
島崎直也(なおやマン) 大会実行委員長挨拶
仙田満 代表理事挨拶
阿部守一 長野県知事挨拶
柳田清二 佐久市市長挨拶
来賓挨拶

■基調講演 10:00~12:00  (★リアル ★オンライン)
「SDGsへのこども環境~自然に遊び・学ぶ環境が今求められる」

基調講演主旨説明:木下 勇 
基調講演:Natural Learning (自然環境を再生し、遊び・学ぶプログラム)

講演者1:ロビン・ムーア ※
講演者2:ニルダ・コスコ ※

※講演者のお二人には、オンラインで海外からご講演いただきます

■シンポジウムⅠ 13:00~15:10  (★リアル ★オンライン)
「SDGsへのこども環境~自然に遊び・学ぶ環境が今求められる」

コーディネーター:木下勇
パネリスト:

小澤紀美子(東京学芸大学名誉教授・東海大学大学院客員教授・公益社団法人こども環境学会理事)
竹内 延彦(長野県池田町教育長、長野県の自然保育「信州やまほいく」認定制度創設功労者)
中澤 眞弓(森のようちえん ぴっぴ 代表)

■ポスターセッション15:30~16:30  (★リアル ★オンライン)

■会員総会16:30~17:00  (★リアル ★オンライン)

■学会賞表彰式・記念講演17:00~18:00  (★リアル ★オンライン)

■ネット懇親会&若者トークセッション18:30~20:30  (★リアル ★オンライン)


【7月4日(日)】
■シンポジウムⅡ 9:30~10:30  (★リアル ★オンライン)
「5歳児保育のPBL(project based learning)活動におけるデジタル(ICT)活用に関する実践研究
 -NHKキッズアプリの活用を通して-」

 コーディネーター:大豆生田 啓友
 パネリスト
  堀昌浩(栃木県認定こども園さくら園長)
  木村創(仙台こひつじ学園 認定向山こども園 副園長)
  小林拓矢(NHK制作局第1制作ユニット所属ディレクター(教育・次世代))

■シンポジウムⅢ 10:45~12:00  (★リアル ★オンライン)
「新型コロナウィルス禍における子どもを取り巻く環境-アンケート調査結果を踏まえて」

 コーディネーター:小柴満美子(山口大学 准教授、公益社団法人こども環境学会理事)
 パネリスト:
  中川千鶴(公益財団法人鉄道総合技術研究所 人間科学研究部人間工学研究室室長)
  太田 誠(公益社団法人こども環境学会専務理事・事務局長)
  渡辺英則
  大豆生田啓友

 

分科会:
 こどもの暮らしと環境(こどもが自然でいられる環境)

■Part1 13:00~14:30  (★リアル ★オンライン)
1.表現「こどもが力を発揮する環境」
 担 当:なおやマン
 登壇者:
  水野辰也(長野市長沼保育園園長)
  朝倉久美(県立長野図書館)
  なおやマン

2.災害「こどもと災害」
 担 当:千葉直紀(上田女子短期大学)
 登壇者:
  あんどうりす(アウトドア流防災ガイド)
  坂本昌彦(佐久総合病院佐久医療センター 小児科医長兼国際保健医療課医員)
  千葉直紀(上田女子短期大学)

■Part2(14:40~16:10)  (★リアル ★オンライン)
3.学び「こどもの学びの環境」
 担当:本城慎之介(学校法人軽井沢風越学園 理事長)
 登壇者:
  本城慎之介(学校法人軽井沢風越学園 理事長)
  辻英之(NPO法人グリーンウッド 代表)

4.健康「こどもと健康」
 担当:金山 美和子(長野県立大学 健康発達学部 こども学科)
 登壇者:
  関 正樹(医療法人仁誠会大湫病院)
  橋本 佳美(佐久大学看護学部 教授(小児看護学担当))

■忍者ワークショップ(13:30~15:30)  (★リアル ★オンライン)
 講師:清水 洋幸(アフタフバーバン)

■総括セッション16:15~  (★リアル ★オンライン)

■閉会 17:00

■参加費等:
 大会参加費:正会員、団体会員:5,000円 学生会員:3,000円
 会員外の長野県民: 1000円。
 会員外一般(長野県民以外の方):6,000円(こども、障害者は無料)
  エクスカーション参加費:実費程度(5,000円程度)
  懇親会費:無料

《大会ページ》はこちら

《お申込みフォーム》はこちら

■事務局:公益社団法人 こども環境学会
  〒106-0044 東京都港区東麻布3-4-7 麻布第1コーポ601
  TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563
E-mail:info@children-env.org URL:https://www.children-env.org/

※今後、予告なく変更になる場合がございます。ご理解のほどお願いいたします。

 

ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)

ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)

■会期:2021 年7月2日(金)~ 4日(日) ※2日はエクスカーション
■会場:佐久平交流センター (北陸新幹線 佐久平駅 徒歩3 分)
■大会テーマ:自然とともに暮らすこども  ~信州で育む生きる力~

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020 年7 月10 日〜12 日に開催を予定していました2020 年長野大会を延期致しました。2021 年7 月に開催できる様、長野大会実行委員会で準備を進めています。
 こども達のSNS 依存やゲーム依存が問題になっているように、近年、こども達の成育環境は変化しています。こども達が自然の中で遊ぶ機会が少なくなっており、自然に囲まれた信州のこども達も、同じような傾向です。
 一方で、自然保育が増え始めています。こども時代に、自然の中で遊び、自然とともに暮らすことで、生きる力を育むことができます。自然豊かな信州で、自然とこども達の関係について、是非、こども達の成育環境に関わる、あそび、教育、保育、医療、福祉、生活、文化等、様々な分野の実践者、研究者の方々に、それぞれの視点や、優れた事例などをご紹介頂き、それらを会員だけでなく、一般市民の方々や、地元行政の方々にもご参加いただき、共有しながら、話し合ってみたいと思っています。
 新型コロナウイルス感染拡大の状況は、今だ不透明ですが、オンラインでの参加方法なども考慮しながら、次回は大会を延期することなく、開催したいと考えています。11 月に行いましたプレセミナーは初めてのオンライン開催でしたが、利点がたくさんありました。海外等、遠方でなかなか会場での参加が難しい方にご参加頂くことができたり、子育て中などで、自宅でこども達と過ごしながら、セミナーを「聞いて」くださった方々もいらっしゃいました。大会会場での参加とあわせて、オンラインでの参加や、ケーブルテレビやラジオ等での配信など、様々な参加方法を検討し、より多くの人達と、こども達の成育環境を考える大会にしていきたいと思います。

● 7 月2 日(金) 長野県の東信地区の、こども達に関連する施設などを巡るツアーを計画中です。
信州やまほいく関連の施設や、仙田先生設計の軽井沢の学校等にご協力頂きたいと考えています。
※信州やまほいく:
 長野県では、豊かな自然環境や地域資源を積極的に取り入れた保育・幼児教育の普及を図ることで、信州で育つすべての子どもが心身ともに健やかに成長できる環境を整備し、もって全国をリードする「子育て先進県」を実現するために、「信州型自然保育認定制度」を創設しました。
 制度を通じて、自然保育の社会的認知や信頼性が向上し、県内の保育や幼児教育に携わる方々が積極的に自然保育に取り組むことができたり、保護者が安心して子どもを託すことができるよう、自然保育環境の充実を目指します。 自然保育についての学びあいや交流の場が県内各地に広がることを期待し、子ども、保護者、保育者、地域、市町村、県がみんなで参加し、みんなで創っていくのが信州の自然保育(信州やまほいく)です。

● 7 月3 日(土) 基調講演やシンポジウム、ポスターセッション等を計画中です。
今年も、こども若者ポスターセッションを実施したいと思っています。
もしも懇親会が開催できる場合は、信州の美味しいお酒、食材とともに、交流を深めたいです。

● 7 月4 日(日) 自然保育実践者などを招いた分科会やワークショップなどを計画中です。

■ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)
 こども環境学会2021年大会(長野)のお知らせ.pdf

※詳細はこちらのホームページより随時ご案内いたします。

-----------------------------------------------------

■ポスターセッション
 応募手続きについて、以下に掲載いたします。
 注意事項※があります。詳細は募集要領をご確認ください。
 ※下記について変更があります。
 ① 概要の原稿のフォーマットが変わりました
 ② 応募時、最終原稿の入稿がグレースケール(白黒のみ)のPDF1枚となりました
 ③ 最終原稿のPDFがそのまま本学会誌のプログラム号に印刷されます

■ポスターセッション募集要領・申込書・様式 ダウンロード

 


 

こども環境学会2020年大会(長野)開催中止のお知らせ

こども環境学会会員ならびに関係者 各位

             こども環境学会2020年大会(長野)開催中止のお知らせ

 新型コロナウィルス感染症の影響拡大が続くなか、年次大会の開催につきましては、多くの方々からのお問い合わせを
いただいております。
 2020年7月10日~12日開催を予定しておりました「こども環境学会2020年大会(長野)」の開催につきましては、
中止させていただくこととなりました。
新型コロナウィルス感染症のさらなる拡大が懸念されるなか、関係当局の通達、なによりもご参加の皆様方の健康を鑑み、
長野大会実行委員会および理事会・代議員会において慎重に検討を重ねたうえで決定させていただきました。
なお、ポスターセッション発表原稿につきましては、その取扱いについて現在検討中です。決定次第ご案内申し上げます。

 皆様とお会いできることを楽しみにしておりましたが、また、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解
いただきますようよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束を願っております。

2020年4月27日
 こども環境学会代表理事        仙 田 滿
 こども環境学会長           五十嵐 隆
 こども環境学会2020年大会(長野)
  大会実行委員長           島崎 直也

2020年大会(長野)開催/ ポスターセッションのお申し込み

こども環境学会 2020年大会(長野)開催
ポスターセッションのお申し込み
                                     
 

 こども環境学会は、2019年8月に設立15周年を迎えました。

 

 2020年大会は、こども環境学会設立15周年記念大会として、2020年7月に、長野県佐久市にて開催を予定しております。

 

 プレ大会は、2019 年11 月 30日(土) に、 佐久平交流センターにて開催いたしました。

多くの方々のご参加ありがとうございました。

 

 本大会は、下記の日程にて開催いたします。詳細は、決定次第ご案内申し上げます。

 よろしくお願い申し上げます。

 

 【本大会】

  ■開催日時: 2020 年7 月 10日(金)、11 日(土)、12 日(日)

             (10 日は、エクスカーション )

  ■開催場所 佐久平交流センター

 

 

【ポスターセッションのお申し込み】

 こども環境学会 2020年大会(長野)ポスターセッションのお申し込みについてお知らせいたします。

 皆様からの多くのお申し込みを期待しております。

 詳しくは、下記ファイルの募集要項をご覧の上、申込書により、お申し込みください。

 
《募集要項および申込書のダウンロードはこちら》

  2020年大会(長野)ポスターセッション募集要項.pdf   
  2020長野PS申込書.docx
  ポスターセッション概要フォーマット.doc
  2020年大会(長野)お知らせ.pdf

【発信:こども環境学会事務局】

こども環境学会2019年大会(九州)

【御礼】
こども環境学会2019年大会は(九州)は、600人を超える参加者を得て、
盛況のうちに終了することができました。誠にありがとうございました。

 

こども環境学会2019年大会(九州) 
           
               


5月17日(金)・18日(土)・19日(日)

 ■タイトル:こども環境学会2019年大会(九州)

■大会テーマ:『こどもにやさしいまちの居場所』

■期日:2019年5月17日(金)~19日(日)

■会場:九州工業大学工学部戸畑キャンパス(〒804-8550福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1)

■主催:公益社団法人 こども環境学会

■共催:北九州市、九州工業大学

■後援:福岡県、北九州市教育委員会、内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省 他

■大会主旨・目的:

こども環境学会2019年大会(九州)のテーマは、『こどもにやさしいまちの居場所』です。そのテーマは、こどもたちや子育て世代にとって、心身共にやさしい居場所が、たくさん存在する地域は、明るく活気があるまちとして成長していけるという意味で、そのこれからのこどもたち子育て世代にとって、やさしいまちの居場所づくり・地域づくりのあり方について皆さんで議論したいと考えます。そして、ここでいう居場所とは、単に、空間的な意味だけでなく、心のよりどころ、社会における役割まで含めた広義な環境と考えており、そのような多様で、多岐の分野にわたる、様々な意味での居場所を、何によって、どのように造っていけるのかを、こどもの成育環境をとりまく、
様々な分野の方々で話し合っていただきたいと思っています。今までも、こどもたちの成長にとって家庭以外の地域の居場所は大切でしたが、生活や、社会が大きく変化している中で、その居場所のあり方も大きく変化しており、今、以前にも増して、多様で多岐にわたる豊かな居場所が求められているように思いますし、その居場所づくりを地域全体で進めることが、超長期的には、地方創生にもつながるのではないかと考えます。是非、こどもたちの成育環境を取り巻く、あそび、教育、保育、医療、福祉、生活、文化等、様々な諸分野の、実践者、研究者の方々に、それぞれの視点や優れた知見や事例をご紹介いただき、それらを会員だけでなく、地元行政の方や、一般市民の方々も巻き込んで共有しながら、話し合ってみたいと思います。

■開催概要:


【5月17日(金)】 

 

エクスカーション(事前申し込み制、要参加費)

◇ルート1:関門海峡クルーズ+門司港レトロ視察

小倉砂津港12:30集合(昼食は各自で軽く済ませてからご参加ください)→ 13:00出発→門司港への関門海峡クルーズ(巌流島経由)→門司港桟橋:マリンゲート・もじ到着→旧門司三井倶楽部(1921年建設・国指定重要文化財、アインシュタイン夫妻が宿泊した部屋や「林芙美子記念室」がある。)→『門司港レトロ事業についてのレクチャー』(元北九州市建築部長:宮武正三氏より)→ JR門司港駅(1914年建設・国指定重要文化財、ネオ・ルネッサンス様式、2019年約7年の歳月をかけ創建時の姿に保存改修)→北九州市旧大阪商船→大連友好記念館→旧門司税関→門司港レトロ展望室(門司港レトロハイマート最上階)17:00解散(解散後、希望者には門司港駅までご案内)

 

◇ルート2:こどもにやさしい保育環境 

小倉駅09:45集合→ 10:00出発→れんげの花保育園→長野緑地「もりのいえ」→徳力団地幼稚園(昼食含む)→清和幼稚園→小倉北ふれあい保育所→小倉駅17:30解散

【5月18日(土)】 

 9:30 開会式(九州工業大学記念講堂 1960年清家清設計)

 

10:00~12:00 基調講演:『世界の都市づくりから学ぶこどもにやさしいまちの居場所』(九州工業大学記念講堂)

講演1:「都市の様々な課題をつなぎあわせる触媒としてのこどもたち」

講演者:HannahWright(ハンナ・ライト)(都市計画家、CFC研究家、オランダ在住)

講演2:「中国のこどもに優しい都市・コミュニティの動き」 

講演者:沈瑤(ShenYao)(中国湖南大学准教授)

コメンテーター:五十嵐隆(こども環境学会会長、国立成育医療研究センター理事長)

コメンテーター:仙田満(大会委員長、こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授)

コメンテーター:木下勇(こども環境学会副会長、千葉大学教授)

司会・コーディネーター: 佐久間治(大会実行委員長、こども環境学会理事、九州工業大学大学院教授)

 

13:00~15:15 シンポジウム1:『SDGsも含めたこれからの持続可能な地方創生のための都市ビジョンとこどもにやさしい成育環境や居場所のあり方』(九州工業大学記念講堂)

パネリスト①:北橋健治(北九州市長)

パネリスト②:池田宜永(都城市長)

パネリスト③:小松 政(武雄市長) 

コメンテーター:三上健(日本ユニセフ)、Hannah Wright(ハンナ・ライト)、沈瑤(Shen Yao)  

司会・コーディネーター:仙田満(大会委員長)

 

15:30 ポスターセッション(中村記念館1階ラウンジ)

 +子ども若者ポスターセッション(セッション終了後、引き続き、「子ども若者交流会」を予定) 

 

16:30 学会賞表彰・受賞者講演(+会員総会)(中村記念館2階多目的ホール)

 18:30 懇親会(九州工業大学鳳龍会館 1961年清家清設計) (事前申し込み制、要参加費)

 

【5月19日(日)】

 9:00~9:45 ポスターセッション (中村記念館1階ラウンジ)

 

10:00~15:00 ワークショップ(事前申し込み制、要参加費)(インタラクティブ教育棟ラーニングコモンズ、ミライズMILAiS)

◇ワークショップ1:「大学のもりの工作研究所」(インタラクティブ教育棟:ラーニングコモンズ)

野島智司(作家)+ 須藤朋美(九州工業大学助教)

日時: 5月18日(土)10:30~17:00 (※「材料探しツアー」 14:00~15:00)

5月19日(日)13:00~17:00,  (※「材料探しツアー」 14:00~15:00)

※上記の間であれば、いつ来ていただいてもかまいません。当日参加も歓迎します。

(ラーニングコモンズは、1階こどもの家(託児スペース)の手前にあります)

◇ワークショップ2:「積み木と箱であかりのワークショップ ~北九州の工場夜景観のつくりかた~」(ミライズMILAiS)

諫見泰彦(九州産業大学建築都市工学部住居・インテリア学科准教授)

日時:5月19日(日)作品製作 10:00~13:00(※「作品展示鑑賞」 13:00~15:00)

 

10:00~12:30 シンポジウム2:『これからのこどもにやさしい子育て環境とは?』(総合教育棟 C-3C)

       パネリスト  : 汐見稔幸(保育学会会長)

パネリスト  : 大豆生田啓友(保育学会副会長)

コメンテーター: 北野久美(北九州市保育士会会長、あけぼの愛育保育園園長)

コメンテーター: 村上順滋(北九州市私立幼稚園連盟会長、あかつき幼稚園園長)

主旨説明・司会・コーディネーター:山田眞理子(子どもと保育研究所ぷろほ理事長) 

 

13:30~16:00 分科会①~③

 分科会①: こどもにやさしいまちの居場所 【まちづくり編】まち・地域づくりと居場所(総合教育棟C-1A)

パネリスト①: 長迫和宏(北九州市子ども家庭局子育て支援課子ども食堂担当係長)

パネリスト②: 木藤亮太(株式会社ホーホゥ代表取締役、株式会社油津応援団専務取締役)

パネリスト③: 濱﨑幸夫(尚絅大学短期大学部名誉教授、常民保育研究所主催)

パネリスト④: 岩本美枝(NPO法人「人と木」理事長)

パネリスト⑤: 田中元(戸畑祇園大山笠振興会総務副委員長、北九州市議会議員(戸畑区選出))

+  伊藤純次(北九州市立大谷中学校校長)


   主旨説明・司会・コーディネーター:山下智也(北九州市立大学准教授、箱崎きんしゃいきゃんぱす代表)

 

分科会②: こどもにやさしいまちの居場所 【こころとからだ編】こころとからだの居場所(総合教育棟C-2A) 

パネリスト①: 神薗淳司(北九州市立八幡病院 小児救急・小児総合医療センター長)

パネリスト②: 山田眞理子(子どもと保育研究所ぷろほ 理事長)

パネリスト③: 田島正陽(日本建築家協会九州支部 元支部長)

+橋本愛美(福岡市子ども家庭支援センター「SOS子どもの村」統括相談支援員)

パネリスト④: 古野陽一(NPO法人子どもとメディア 常務理事)

主旨説明・司会・コーディネーター: 五十嵐隆(こども環境学会会長、国立成育医療研究センター理事長)

 

分科会③: こどもにやさしいまちの居場所 【あそび環境編】これからのあそび・まなびの居場所(総合教育棟C-1B)

パネリスト①: 藤原浩美(子ども支援ネットワークwith wind 代表)

パネリスト②: 大久保大助(KID's work
代表理事)

パネリスト③: 梅野岳 (北九州市建設局公園緑地部みどり・公園整備課設計係主任)

パネリスト④: 伊東啓太郎(九州工業大学大学院教授) 

主旨説明・司会・コーディネーター:岩丸明江

 

16:15 総括セッション(優秀ポスターセッション表彰も含む)(中村記念館2階多目的ホール)

 

17:30 閉会(中村記念館2階多目的ホール)

 ※詳しくは、下記リーフレットをご覧ください。
    大会リーフレット(20190413).pdf

こども環境学会2018年大会(埼玉) 終了しました

こども環境学会2018大会(埼玉)は終了しました。
多くのみなさんに参加いただきました。ありがとうございました。


■日程:2018年5月18日(金)~20日(日)
■会場:ウェスタ川越(埼玉県川越市新宿町1-17-17)
■大会テーマ:「こどもは未来」

   ★こども環境学会埼玉大会チラシ180402.pdf
★ワークショップチラシ0309a.pdf
★埼玉大会タイムテーブル0312.pdf
★埼玉大会交通・会場案内0312.pdf


※掲載内容は予告なく変更する場合があります。
ご承知おきください。よろしくお願いいたします。



■大会目的と意義:
 こども環境学会2018年大会(埼玉)のテーマは、「こどもは未来」です。 健康、医療、福祉、保育、教育、建築、コミュニティ、都市など多分野の叡智を結集させて、現在のこどもを取り巻く厳しい状況を乗り越えて、こどもこそがわたしたちの未来であるという理念を実現していくことが求められています。さまざまな領域の現場においては、こどもに寄り添い、家族や地域の課題に真摯に取り組み、厳しい状況の改善に貢献している好事例がみられます。
 一方で、歴史をさかのぼると、過去のこどもを取り巻く環境よりも現在の環境の方が不自由のない環境と捉えられる一面もあります。しかしながら、わたしたちは、なぜ現在のこどもたちを見つめたときに、将来的な不安を感じるのでしょうか。このことを議論することは、わたしたちの未来を考えるうえで有用な示唆を与えてくれると思われます。
 わたしたちの未来を託すのは現在のこどもたちそのものであり、病めるこどもを含めすべての日本のこどもが心身ともに健やかに育まれるような環境を構築することが求められます。このような問題意識のもと、埼玉大会では「こどもは未来」をテーマとして、人的、社会的、自然的、物理的なそれぞれの環境について、過去の知見から学び、現在の状況を客観的に分析したうえで、多領域で実践されている好事例を共有しながら、こどもに関わる諸問題を解決するための方策について、みなさんと考えていきたいと思います。

こども環境学会2018年大会(埼玉)実行委員長 仲綾子(東洋大学准教授)


■内容(概要):
【5月18日(金)】◆エクスカーション(事前申込制、要参加費)
 ◇ルート1:川越町並み散策(菓子屋横丁、弁天横丁、蔵造り商家ほか) ◇ルート2:バスエクスカーション(認定こども園「こどものもり」ほか)

 


【5月19日(土)】


10:00 ◇開会式
     ◇映画上映会※・書籍販売
10:30 ◇基調講演(基調講演テーマ:ひとりひとりの未来への力を育む教室〜病院内学級の試み〜)
    講演者:副島賢和(ホスピタルクラウン、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授)
    コメンテーター:五十嵐隆(こども環境学会会長、国立成育医療研究センター理事長)
    コメンテーター:仙田満(こども環境学会代表理事、東京工業大学名誉教授)
13:00 ◇シンポジウム(シンポジウムテーマ:こどもの未来に向けたソーシャル・インクルージョン)
    パネリスト①:東内京一(教育委員会事務局教育部長)
    パネリスト②:秋山怜史
     (一級建築士事務所秋山立花代表、一般社団法人ペアレンティングホーム理事)
    パネリスト③:東恵子(一般社団法人ダブルケアサポート代表理事)
    コーディネーター:三輪律江(横浜市立大学准教授、2018年大会(埼玉)実行副委員長)
   ◇こども向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
   ◇映画上映会※・書籍販売
15:15  ◇ポスターセッション
17:00 ◇会員総会・学会賞表彰・受賞者講演
     2017年度学会賞受賞者表彰式および記念講演会.pdf
18:30  ◇懇親会

【5月20日(日)】


09:15  ◇ポスターセッション
10:00 分科会午前の部
   ◇分科会① あそびは学び
    コーディネーター:小柴満美子(山口大学准教授・埼玉医科大学客員准教授)
    パネリスト①:渡辺英則(ゆうゆうのもり幼保園園長)
    パネリスト②:大豆生田啓友(玉川大学教授)
    パネリスト③:久保田健夫(聖徳大学教授)
    パネリスト④:山内秀雄(埼玉医科大学教授)
   ◇分科会② 地域でつなぐこどもの居場所
    コーディネーター:中口毅博(芝浦工業大学教授)
    パネリスト①:森田圭子
    (NPO法人わこう子育てネットワーク代表理事、NPO法人ホームスタートジャパン副代表理事)
    パネリスト②:関戸博樹
    (あさかプレーパークの会プレイリーダー、NPO法人日本冒険遊び場づくり協会理事)
    パネリスト③:白土眞二(川越蔵の会副会長兼事業部長)
   ◇こども向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
    鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師、同附属幼稚園園長)
    及部克人(武蔵野美術大学名誉教授、こども環境学会顧問・評議員)
   ◇映画上映会※・書籍販売
13:00  ◇優秀ポスター表彰式
13:30 分科会午後の部
   ◇分科会③ これからの保育環境を考える
    コーディネーター:仙田考(鶴見大学短期大学部准教授、2018年大会(埼玉)実行副委員長)
    パネリスト①:若盛正城(認定こども園こどものもり園長)
    パネリスト②:羽田二郎(あんず幼稚園園長)
    パネリスト③:高山静子(東洋大学准教授)
   ◇分科会④ アレルギーにならないこどもの環境
    コーディネーター:谷本都栄(帝京大学助教)、吉永真理(昭和薬科大学教授)
    パネリスト①:西本創(さいたま市民医療センター小児科科長)
    パネリスト②:園部まり子(アレルギーを考える母の会代表理事)
    パネリスト③:福島雅子(さいたま市子ども未来局、栄養士)
    パネリスト④:森茂亮一、谷田部良美
     (さいたま市民医療センター看護師、アレルギーエデュケーター)
   ◇おとな向けワークショップ(未来をつくる多世代交流ワークショップ)
    鮫島良一(鶴見大学短期大学部講師)
    及部克人(武蔵野美術大学名誉教授、こども環境学会顧問・評議員)
   ◇映画上映会※・書籍販売
15:45 総括セッション
16:30 閉会

※映画上映会「海を渡る手話の少年~17歳の夏~」あいち国際女性映画祭グランプリ・観客賞受賞

※上記大会概要は現在検討中のものであり、変更になる可能性もあります。
 
《お知らせ》
1.ポスターセッション参加受付2018年2月28日(水)まで
 ・登録締め切り:2018年2月28日(水):締切ました
 ・応募要項:2018埼玉PS要項171211-2.pdf
 ・申込書:2018埼玉PS申込書171211.pdf
 •別紙(概要フォーマット):ポスターセッション概要フォーマット.doc

2.大会参加申込みは、以下のフォームよりお願いします。