新着情報《NEWS》
「こども庁」創設に向けて アンケート結果や有識者勉強会の資料が掲載されています。「こども庁」が必要な必要な理由や効果を解説しています
https://www.child-department.jp/
こども環境学会では、以前より学術会議での構成委員として、対外報告「我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて」や 提言「我が国の子どもの成育環境の改善にむけて」をとりまとめてきました。これらはこちらからダウンロードできます。
学術会議 対外報告 我が国の子どもを元気にする環境づくりのための国家的戦略の確立に向けて
学術会議 提言 我が国の子どもの成育環境の改善にむけて (学術会議へのリンクはこちら)
福島県ふくしま保育環境向上支援事業について
福島県とこども環境学会は連携協定を締結して、子どもの環境セミナー事業を実施してきました。令和2年度に続き、令和3年度も園庭や園舎の改善、遊びの工夫など、こども環境創生の事業計画に対する補助が行なわれるそうです。
詳細は、こちらのホームページをご参照ください。
https://kodomo-fukushima.org/
■子どもの環境セミナー開催 園庭と園舎の設計、ビオトープや自然環境を取り込んだ園庭づくり、非認知能力の育成、マルチメディア活用、子どもの生育環境と心身の健康等について、ビデオ視聴ができます。 ■令和2年度こども環境創生事業例 https://kodomo-fukushima.org/route1/ 事例として「ロータス保育園」のケースが紹介されています。改修前、当初の改修イメージ、こども環境学会のアドバイス、改修イメージ、改修後、こどもたちが実際に遊ぶ様子も動画で紹介されています。
(閣議決定)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針について
本日2月9日(火)の閣議において、「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針について」が閣議決定されました。詳細は、別添ファイルにございます。 是非、ご覧いただきたいと存じます。
(概要)成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針.pdf成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針(令和3年2月9日閣議決定).pdf
※厚生労働省HPにも掲載されております。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/index.html#h2_free11
公益社団法人こども環境学会 2021年度代議員選挙
選挙結果報告
2021年1月25日
2021年度代議員選挙管理委員会
委員長:神谷 明宏
こども環境学会2021年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
改選代議員数は、2020年度末で任期満了となる代議員(以下11名)です。
織田正昭、北方美穂、佐藤将之、島田隆道、仙田考、
高木真人、仲 綾子、中川千鶴、増田剛、松本直司、三輪律江(敬称略、50音順)
【2021年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2020年12月1日(火)に開始し、立候補登録を2021年1月11日(月)(消印有効)に締め切りました。下記の11名の立候補がありました。
1月11日(月)消印有効での立候補者は以下の11名です。(敬称略、50音順)
【立候補者】11名(敬称略、50音順)
石田佳織 (園庭研究所 代表)菊池信太郎(菊池医院 小児科医)
北方美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会 事業推進委員、 あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表)
櫻木耕史 (岐阜工業高等専門学校 准教授)
島田隆道&...
第13回こども環境アドバイザー資格講習会のお知らせ
(こども環境学会認定)
2021 年3 月13 日(土)~ 14 日(日)開講
現代社会において家族や地域のあり様が大きく変わり、こどもを取り巻く環境にも様々な問題が発生してきています。こども環境学会では、発足当初より、こどもが心身ともに健やかに育つ環境づくりのための学びの場として、こども環境アドバイザー講習会を実施しています。こども環境アドバイザーとは、「こども環境にかかわる総合的な知識及び基本的なコミニケーション・スキルを身につけ、こどもに関わる環境改善のための支援及びアドバイスができる」 レベルの資格です。こども環境アドバイザーには、家庭・保育・教育・地域などにおいてよりよいこども環境を形成していくために、専門領域における指導者的な立場に立つだけではなく、さまざまな領域を結びつける役割を担うことが期待されます。講習会では、そのために必要な幅広い知識やスキルを身に付け、多様なバックグラウンドを有する講師、参加者との交流をはかるプログラムを提供しています。講義は、「こども環境学概論」 に加え、「こども理解」「 こども環境」「 こども参画」「リスクマ...
ご案内 こども環境学会 2021年大会(長野)
■会期:2021 年7月2日(金)~ 4日(日) ※2日はエクスカーション■会場:佐久平交流センター (北陸新幹線 佐久平駅 徒歩3 分)■大会テーマ:自然とともに暮らすこども ~信州で育む生きる力~
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020 年7 月10 日〜12 日に開催を予定していました2020 年長野大会を延期致しました。2021 年7 月に開催できる様、長野大会実行委員会で準備を進めています。 こども達のSNS 依存やゲーム依存が問題になっているように、近年、こども達の成育環境は変化しています。こども達が自然の中で遊ぶ機会が少なくなっており、自然に囲まれた信州のこども達も、同じような傾向です。 一方で、自然保育が増え始めています。こども時代に、自然の中で遊び、自然とともに暮らすことで、生きる力を育むことができます。自然豊かな信州で、自然とこども達の関係について、是非、こども達の成育環境に関わる、あそび、教育、保育、医療、福祉、生活、文化等、様々な分野の実践者、研究者の方々に、それぞれの視点や、優れた事例などをご紹介頂き、それらを会員だけでなく、一般市民の方々や、地元...
特集テーマ:子どもの声を社会に届けよう
《目次》1. 子どもの声を社会に届けよう!2020年冬号公開です!(粟原知子)2.《特集》
子どもの声を聴く社会を築くために(奥田陸子) 子どもの参画から子どもアドボカシーへ(原京子)3.《世界のこども環境》 身近な自然の中で遊ぶ:ストックホルムの遊び環境(阿久根佐和子)4.《バトンをつなぐ》 子どもが生存する場、生活する場(花輪由樹)5.《こどもの手と眼》 おそと大好き (さち 東京都(ちいちゃん:1歳))6.《この一枚!》
驚きのねんねポーズ(ズボン履いてほしいママ 京都府京都市) つくばは丸ごと公園みたいなまち(つくばdeプレイパークひろめ隊 茨城県つくば市)
7.《ブック&シネマ》
元森絵里子、南出和余、高橋靖幸編「子どもへの視覚 新しい子ども社会研究」(吉永真理)
桜井一洋著「亜種の起源 苦しみは波のように」(仙田満)
井上美智子著「持続可能な社会をめざす0歳からの保育」(神谷明宏)8.《編集室から》
公益社団法人こども環境学会2021年度 代議員選挙は終了しました。
--------------------------------
公益社団法人こども環境学会2021年度議員選挙の公示について
立候補者 募集!!
本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。
2020年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。
ここに選挙の日程をお知らせすると同時に、代議員の立候補受付を開始いたします。
今回の代議員選挙は、2020年度末で任期満了となる代議員11名の改選です。
2020年12月1日
公益社団法人こども環境学会代議員選挙管理委員会
*****************************************************************************************
≪選挙日程≫
①公示および立候補者受付開始:2020年12月1日(火)
※代議員選挙の選挙権・被選挙権は、選挙公示の日
(2020年12月1日)現在、正会員である者が有します。
※当法人の変更後の定款において、「代議員の定数は、正会員の人数のうちから概ね50名につき1名の割合で選出する。」と定...
国立成育医療研究センターからのお知らせ
みんなのこえで みんなをげんきに!【コロナ×こどもアンケート】《その4》協力者募集中
■第4回調査 2020年11月17日~12月20日(予定)の期間で実施しています。https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/4th_recruit.html
●同時募集「こども会議 アンケートつくり隊(たい)募集」 https://www.ncchd.go.jp/center/activity/covid19_kodomo/anketotsukuritai_20201109/index.html
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。****************************************《参加方法》1.オンラインで参加 定員 100 名2.会場での参加 主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名 サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》 開催日時:2020年11月28日(土)9;30から12;30 9:30~9:55 ●こども環境学会会...
コロナ禍で見つけた こども達の力・自然の力~私達、大人は何ができるのか?~
2020年11月28日(土)開催
コロナ禍で、こども達の環境は激変しました。突然の休校、外出自粛。公園での遊びや、友達との遊びも、自粛しなければならない雰囲気の時期も経験しました。自然豊かな信州のこども達も、今までの様に、伸び伸びと遊ぶことが出来なかった時期があります。こどもも大人も、窮屈な思いをしてきた中で、見えてきたものがあると思います。困難な時だからこそ発揮された、こども達が持っている力、自然の中で過ごすことで得られる効果など。それらは、今後も続くであろうコロナ禍のこども達の成育環境を考える上で、大切なヒントになると考えます。****************************************《参加方法》1.オンラインで参加 定員 100 名(※定員に達しました。これ以降のお申し込みはキャンセル待ち となります。)2.会場での参加 主会場 : サクモ佐久市子ども未来館 定員15名 サテライト会場:佐久市市民活動サポートセンター 定員50名
《プログラム》 開催日時...
「コロナ禍状況の幼稚園・保育園における休園・登園自粛等への対応とこどもたちへの影響に関する調査」の中間報告が、日本教育新聞に掲載されました。
この日本教育新聞においては、9/7に大豆生田先生に「幼稚園・保育園」の中で紹介してきただき、9/14に再度「休園・登園自粛、子への影響は」というタイトルで紹介されました。
日本教育新聞2020年9月14日付6面(学会).pdf
日本教育新聞2020年9月7日付6面(大豆生田先生).pdf
国立成育医療研究センターからのお知らせ (HPより)---------------------コロナ×こども本部では、コロナ禍におけるこどもたちの生活と健康の現状に関する調査をしています。調査結果は速やかに一般向けに公開するほか、こどもに関わる様々な団体へ提供し、役立ててもらえるように働きかけています。本調査は、こどもアドボケイト(こども自身の気持ちや意見を聴き、それを社会につなげる)事業としても運営しています。これまでに、第1回調査(2020年4月30日~5月31日)、第2回調査(2020年6月15日~7月26日)を実施し、たくさんの方からご回答いただきました。
■第3回調査を2020年9月1日~10月11日の期間で実施します。
第1回調査、第2回調査に、ご参加くださった方も、ご参加いただけなかった方も、ご参加いただけます。たくさんの方の声が集まると、社会を動かす大きな力になります。ぜひご協力をお願いします。
■調査にご協力いただきたい方①②のどちらかに該当する方に、広くご協力をお願いしています。 ① 7~17歳のお子さま ② 0~17歳のお子さまのおうちの方(お父さま、お母さま)お子さまだけで...
コロナ禍状況の幼稚園・保育園における休園・登園自粛等への対応とこどもたちへの影響に関する調査(中間報告)
いつも、こども環境学会にご協力いただき、ありがとうございます。 当学会では、休園中のこどもや保護者への影響、また保育再開後に伴う課題等を共有し、発信し、解決策を共に探りたいと思い、アンケート調査を実施いたしました。ご多忙の中、多くの皆様にご協力いただき、感謝いたします。 つきましては、中間報告ではありますが、とりまとめましたので、ここにご報告いたします。継続して分析を行い最終報告として改めて報告いたします。引き続き、ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
2020 年 8 月28日 公益社団法人 こども環境学会 代表理事 仙 田 滿 (東京工業大学名誉教授)会 長 五十嵐 隆 (国立成育医療研究センター理事長)理 事 大豆生田 啓友 (玉川大学教授)代 議 員 三木 祐子 (帝京大学准教授)
《アンケート中間報告》《アンケート調査票》はこちら
■「コロナ禍状況の保育所・幼稚園・認定こども園における休園・登園自粛への対応とこどもたちへの影響に関する調査」WG:仙 田 滿、五十嵐 隆、大豆生田...
国立成育医療研究センターからのお知らせ---------------------
みんなのこえで みんなをげんきに!【コロナ×こどもアンケート】《その2》協力者募集中17歳以下のお子さまがいらっしゃる方、ぜひご協力をお願いいたします
調査内容は、無記名のアンケートです。第2回調査の調査期間は7 月19日までです。
LINE などで、このQRコードをお子さんのいるお知り合いの方に拡散い ただけると幸いです。
アンケート_QRコード.png
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200615.html
去る第1回調査「コロナ×こどもアンケート」におきましては、協力者募集ならびに結果の周知についてご協力を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで、約1ヶ月間に8,700名以上の方々(お子さま・保護者さま)にご協力いただき、全国のこどもたち・保護者の生活と健康の様子について多くの知見が得られました。また、こどもたちをケアする現場にも、その知見を届けることができているのではないかと思います。ひとえに皆様方の温かいご支援のお陰でございます。改めて感謝申し上げます。
全体報告ももうすぐ公表させていただく予定です。
コロナ禍におけ...
第16回(2020年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ
こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
今年度の公募期間は、2020年10月31日(土)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。
2020年6月 こども環境学会会長 五十嵐隆
こども環境学会賞・応募要項
1. 目的
こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。
2. 名称および賞の対象
(1) こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出版...
国立成育医療研究センターからのお知らせ---------------------みんなのこえで みんなをげんきに!【コロナ×こどもアンケート】協力者募集中17歳以下のお子さまがいらっしゃる方、ぜひご協力をお願いいたしますhttps://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200430-2.html
このたび、WEBマガジン《こども環境楽:こどもかんきょうがく》スマホ対応サイトをオープンすることになりました。創刊号は「ゴールデンウィーク特別号」として、「新型コロナ感染症とこども環境」をテーマに3つの記事を掲載しています。今後、会員のみなさまへのタイムリーな情報発信を目指して、皆様とともに進めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。■WEBマガジン《こども環境楽(こどもかんきょうがく)》http://www.children-env.org/magazine/
5月1日22時から、NHKラジオ第一で放送される「NHKジャーナル」で、会長の五十嵐先生と代議員北方さんのインタビューが放送されました。https://www4.nhk.or.jp/nhkjournal/※5月8日までは、こちらから聞くことができます(番組の26分ごろから)https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=0045_01_38215
公益社団法人こども環境学会新型コロナウイルス感染症流行の中で子どもが活き活きと生きる環境を作るために
新型コロナウイルス感染防止策の一環として外出自粛の日々が今後も続くことが懸念されます。 このような状況の中で、子ども達がのびのびと暮らせない状態にあることは、とても深刻な問題です。ウイルス感染の不安と外に出られないストレスの板挟みとなっている方も多いと思います。こども環境学会は、様々な専門領域の研究者と実践者がともに参加する学際的研究・実践組織であり、「子どもたちが活き活きと生きられる環境を創る」ことを目指して活動しています。これまでも、災害時に被災した子どもたちの成育環境の改善や震災復興に取り組んできました。 子ども時代の「遊び」は、子どもの成長に欠かせないものです。しかしながら、外出自粛要請が続き学校や子育て支援拠点の多くが閉鎖しています。親子が長期にわたって密閉空間で過ごさねばならなくなっている今、「遊び」の大切さを共有し、子どもの心身を健やかに保つための「遊び」の情報を提供いたします。
公益社団法人こども環境学会HPhttp://www.children-env.org/
<概要> 新型コロナウイルス...
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その4おうちで手軽にできる遊びのレシピ
ずっと家にいると、子どもは退屈でぐずったり、きょうだいげんかしたり、ママやパパも大変です。ここでは、 乳幼児から小学校低学年児までの子どもにも 手軽にできる遊びを 、「その2 」も執筆した 大豆生田啓友氏 玉川大学教授 が 紹介します。ゲームやスマホ以外になるべく直接体験できる遊びをたくさんしたいものです。ぜひ、参考にしてください。
<内容> 1.描いたり、作ったりして遊ぼう 2.からだを動かして遊ぼう 3.ゲームして遊ぼう 4.お手伝いして遊 ぼう 5.ごっこ遊び・なりきって遊 ぼう 6.外で遊 ぼう 7.絵本を読んだり、作ったりして遊ぼう
こども環境学会からの呼びかけ4-20200429.pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その3子どものこころと身体の健康のためにじょうずに日光・外気とつきあいましょう
新型コロナウイルス感染拡大を防止するために、外出自粛の必要性は周知のことです。しかし、子どもにとって外気に触れず、日光に当たらない生活が続くことは問題ではないでしょうか。日光に当たることの重要性を、国立成育医療研究センター理事長で小児科医、当学会の五十嵐隆会長がお応えします。 <内容> 1.外遊びは、必要? 2.どうして、日光を浴びるといいの? 3.新型コロナウイルスは、紫外線に弱い 4.コロナウイルス感染防止対策は万全に1 5.コロナウイルス感染防止対策は万全に2 6.コロナウイルス感染防止対策は万全に3
こども環境学会からの呼びかけ3-20200429.pdf
こども環境学会会員ならびに関係者 各位
こども環境学会2020年大会(長野)開催中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染症の影響拡大が続くなか、年次大会の開催につきましては、多くの方々からのお問い合わせをいただいております。 2020年7月10日~12日開催を予定しておりました「こども環境学会2020年大会(長野)」の開催につきましては、中止させていただくこととなりました。新型コロナウィルス感染症のさらなる拡大が懸念されるなか、関係当局の通達、なによりもご参加の皆様方の健康を鑑み、長野大会実行委員会および理事会・代議員会において慎重に検討を重ねたうえで決定させていただきました。なお、ポスターセッション発表原稿につきましては、その取扱いについて現在検討中です。決定次第ご案内申し上げます。
皆様とお会いできることを楽しみにしておりましたが、また、皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。新型コロナウィルス感染症の一日も早い収束を願っております。
2020年4月27日 こども環境学会代表理事 仙 田 滿 こども環境学...
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その2緊急事態宣言のなかでの子育て ~ママ・パパ・保護者へのメッセージ~
新型コロナウィルス感染防止策の一環として外出自粛の日々が 今後も続くことが懸念されています。乳幼児期~小学校低学年の子どもと向き合う大人の皆様、外出自粛が長引き、ストレスフルな生活になっていませんか。子育て支援の専門家、大豆生田啓友氏(玉川大学教授)による、がんばりすぎない子育てのヒントを紹介します。
公益社団法人こども環境学会
<内容> 1.がんばりすぎないようにしよう 2.あなた一人だけではない 3.子どもも困っている 4.子どもの心のケアで大切なことは? 5.パパの出番です! 6.イライラ解消法を持とう 7.困った場合は相談を
感染から守りたいこども環境学会からの呼びかけ2-20200426-3.pptx.pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止と 子どもの心身の健康のバランス その1感染から守りたい。お家で、どう過ごす? 子どもの心や体のためにできること
新型コロナウィルス感染防止策の一環として外出自粛の日々が 今後も続くことが懸念されています。新型コロナウィルス感染防止策の影響で、子ども達がのびのびと遊べない状態にあることは、とても深刻な問題です。ウイルス感染の不安と外に出られないストレスの板挟みとなっている方も多いと 思います。 子ども時代の「遊び」は、子どもの成長に欠かせないものです。この時期、子どもの心身を健やかに保つための「遊び」の情報を 提供いたします。ご参考にしてください。
公益社団法人こども環境学会 代表理事 仙 田 満 会 長 五十嵐 隆
<内容> 1.新型コロナウイルス感染予防 2.子どもの健康を維持する基本 よく動き、よく食べ、よく眠る 3.遊びのアイディア 家での遊び編1 ~家で遊びの環境をつくろう!~ 家での遊び編2 4.自ら考え、行動できる子どもに 新型コロナウイルス 子どもにどう伝える? 5.大人も気分転換を!
感染から守りたいこども環...
2019年度(第15回)こども環境学会賞の発表
2020 年4 月5日顕彰委員会委員長 高木真人論文・著作賞選考委員長 高橋勝デザイン賞選考委員長 石井賢俊活動賞選考委員長 神谷明宏自治体施策賞選考委員長 宮本照嗣
2019年5月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2019年10月末までに論文・著作賞11件、デザイン賞11件、活動賞2件、自治体施策賞1件のご応募をいただきました。
選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞1件、論文・著作奨励賞1件、デザイン賞2件、デザイン奨励賞4件、活動賞2件、自治体施策奨励賞1件、以上合計11件が選定されました。
受賞者および講評は以下の通りです。(順不同)
《論文・著作賞》
秋田喜代美、石田佳織、辻谷真知子、宮田まり子、宮本雄太
『園庭を豊かな育ちの場に――質向上のためのヒントと事例』(㈱ひかりのくに、2019年)
《論文・著作奨励賞》
矢田努・高木清江・仙田満
「都市公園(街区公園)における交流・利用・あそびに関する一連の研究――交流実態、整備類型および計画条件整理を中心として」(201...
公益社団法人こども環境学会 2020年度代議員選挙
選挙結果報告
2020年1月30日
2020年度代議員選挙管理委員会
委員長:仲 綾子
こども環境学会2020年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
改選代議員数は、2019年度末で任期満了となる代議員(以下10名)です。
神谷明宏、高橋 勝、四釜 喜愛、谷本都栄、玉田雅己、富樫豊、中島興世、三木祐子、
宮本照嗣、吉永真理(敬称略、50音順)
【2020年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2019年12月2日(月)に開始し、立候補登録を2020年1月12日(日)(消印有効)に締め切りました。下記の10名が代議員候補として立候補されました。
1月12日(日)消印有効での立候補者は以下の10名です。
(敬称略、50音順)
【立候補者】10名(敬称略、50音順)
浅野耕一 秋田県立大学システム科学技術部建築環境システム学科准教授
大西宏治 富山大学人文学部教授
神谷明宏 聖徳大学児童学科准教授
後藤智香子 東京大学先端科学技術センター特任講師
副島里美 静岡県立大学短期大学部准教授
谷本都栄 帝京大学冲永総合研究...
「第13回こども環境アドバイサー資格講習会」
中止のお知らせ
2020年3月14日(土)~15日(日)に開催予定の「第13回こども環境アドバイサー資格講習会」は、新型コロナウィルス感染症の国内での感染拡大を考慮し、中止させていただくこととなりました。
次回の講習会の開催は未定ですが、改めてご連絡させていただきます。
直前のお知らせとなりご迷惑をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2020年3月2日
こども環境学会
資格認定委員会
委員長 谷本都栄
こども環境学会 2020年大会(長野)開催ポスターセッションのお申し込み
こども環境学会は、2019年8月に設立15周年を迎えました。
2020年大会は、こども環境学会設立15周年記念大会として、2020年7月に、長野県佐久市にて開催を予定しております。
プレ大会は、2019 年11 月 30日(土) に、 佐久平交流センターにて開催いたしました。
多くの方々のご参加ありがとうございました。
本大会は、下記の日程にて開催いたします。詳細は、決定次第ご案内申し上げます。
よろしくお願い申し上げます。
【本大会】
■開催日時: 2020 年7 月 10日(金)、11 日(土)、12 日(日)
(10 日は、エクスカーション )
■開催場所 佐久平交流センター
【ポスターセッションのお申し込み】
こども環境学会 2020年大会(長野)ポスターセッションのお申し込みについてお知らせいたします。
皆様からの多くのお申し込みを期待し...
公益社団法人こども環境学会2020年度(令和2年度)
代議員選挙の公示について
立候補者 募集
本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。
2019年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。
ここに選挙の日程をお知らせすると同時に、代議員の立候補受付を開始いたします。
今回の代議員選挙は、2019年度末で任期満了となる代議員10名の改選です。
神谷明宏、四釜 喜愛、高橋 勝、谷本都栄、玉田雅己、富樫 豊、中島興世、三木祐子、宮本照嗣、吉永真理(順不同、敬称略)
2019年(令和元年)12月2日 公益社団法人こども環境学会代議員選挙管理委員長 仲 綾子
*********************************************************************************************************≪選挙日程≫
①公示および立候補者受付開始:2019年12月2日(月)
※代議員選挙の選挙権・被選挙権は、選挙公示の日 (2019年12月2日)現在、正会員である者が有します。
※当法人の変更後の定款において、「代議員の定数は、正会員の人数のうち...
第2回こども環境学セミナー開催のお知らせ
※多くの方のご参加、ありがとうございました※
テーマ:幼児教育における「環境」の語られ方と「子どもらしさ」のゆくえ講師:石黒 万里子 氏 東京成徳大学子ども学部教授。博士(教育学)。
プロフィールなど:『想像力を拓く教育社会学』(共著、東洋館)、『英国の教育』(共編著、東信堂)、「幼児教育における近代性と「子どもらしさ」-リテラシー(読み書き)と評価をめぐる試論ー」(『子ども社会研究』第25号 )、
「文化的再生産をめぐる経験的研究の展開」(共著、『教育社会学研究』第 97集)
「幼稚園における「子育て支援」の課題ー「預かり保育」の利用者に着目して」(『家庭教育研究所紀要』 第32号) など。
日時:2019年10月19日(土)16:30~会場:東海大学高輪キャンパス〒108-8619東京都港区高輪2-3-23(東京メトロ 白金高輪駅下車)
地図;https://www.u-tokai.ac.jp/info/traffic_map/shared/pdf/takanawa_campus.pdf
参加費:1,000円(資料代)
テーマ:『こどものまほう(力)を、まちに発信する』
長野県軽井沢町や佐久地域をフィールドにこども達の想像力・創造力を、まちに発信する活動のお話です。佐久地域のミュージアムのガイドブックをつくったり、100年後の人達に紹介したいものを展示するミュージアムをつくったり。活動の報告や、これからの計画、現状の課題などを発表していただきます。
講師:なおやマンこどもヘンテコまほうラボ所長。有限会社ケミカルエンターテインメント代表取締役。sakumo佐久市子ども未来館館長。
【プロフィール】なおやマン(こども向け参加体験型コンテンツ・エンターテイナー/プランナー)東京ガス(株)環境エネルギー館インタープリター(教育プログラムの企画運営)を経て、2004年にケミカルエンターテインメントを設立。 ヘンテコないつもと違う視点で体験・体感する参加体験型エンターテインメントショーやワークショップを通して、毎日の生活をわくわくに変えていくプロジェクトを全国各地で展開中。 長野県北佐久郡軽井沢町在住。 2007年度エネルギー・コミュニケーター奨励賞受賞(主催:経済産業省資源エネルギー庁)。 第1回、第2回キッズワークショップアワー...
【こども環境学会第8回合同セミナーのご案内】
主催 北陸こども環境研究会、東海こども環境研究会、こども環境研究会関西 共催 公益社団法人こども環境学会
テーマ 「子どもたちの文化芸術活動」
実行委員長 新潟県立大学国際地域学部 教授 坂口淳 開催委員長 北陸こども環境研究会・代表 富樫 豊 副委員長 こども環境学会監事、こども環境研究会関西・代表 河原啓二 副委員長 東海こども環境研究会・代表 松本直司
開催内容 1.開催日 2019年9月28日土曜日~29日日曜日 2.会場 いくとぴあ食花 食育・花育センター 講座室A 〒950-0933 新潟市中央区清五郎401番地 http://www.ikutopia.com/facilities/shokuhana/
3.参加資格 こども環境学会会員 こども環境に関心のある方 4.参加費 エクスカーション1 500円 セミナー参加(会員・一般) 3000円(当日3500円) セミナー参加(学生会員・学生) 2000円 セミナー参加(高校生以下・障がい者,開催大学学生)無料 懇親会(会員・一般) 5500円 懇親会(学生会員・学生) 3500円 エクスカーション2 4000円(交通費・笹団子体験講座代含む)
5.プログラム 9月28日土曜日 10:30~11:30 エクスカーション1 新潟...
第15回(2019年度)こども環境学会賞
公募のお知らせ
こども環境学会では、こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動業績、自治体施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的として、「こども環境学会賞」を2005年に創設いたしました。賞は、論文、デザイン、活動、自治体施策の4部門とし、部門ごとに3件以内の表彰を予定しています。 表彰式は総会の席上で行い、賞状等を授与いたします。また学会誌等に紹介するなど広く社会に公表することといたします。
今年度の公募期間は、2019年10月31日(木)締切(消印有効)といたします。多くの会員の皆様のご応募をお待ちしております。
2019年5月 こども環境学会会長 五十嵐隆
こども環境学会賞・応募要項
1. 目的
こども環境に関する優れた研究、デザイン、活動、施策などを顕彰し、それを広く公表することによって、こども環境の改善に資することを目的とする。
2. 名称および賞の対象
(1) こども環境論文・著作賞
近年中に完成し雑誌などに公表された研究論文および出...
【御礼】こども環境学会2019年大会は(九州)は、600人を超える参加者を得て、盛況のうちに終了することができました。誠にありがとうございました。
こども環境学会2019年大会(九州)
5月17日(金)・18日(土)・19日(日)
■タイトル:こども環境学会2019年大会(九州)
■大会テーマ:『こどもにやさしいまちの居場所』
■期日:2019年5月17日(金)~19日(日)
■会場:九州工業大学工学部戸畑キャンパス(〒804-8550福岡県北九州市戸畑区仙水町1-1)
■主催:公益社団法人 こども環境学会
■共催:北九州市、九州工業大学
■後援:福岡県、北九州市教育委員会、内閣府、国土交通省、文部科学省、厚生労働省、環境省 他
■大会主旨・目的:
こども環境学会2019年大会(九州)のテーマは、『こどもにやさしいまちの居場所』です。そのテーマは、こどもたちや子育て世代にとって、心身共にやさしい居場所が、たくさん存在する地域は、明るく活気があるまちとして成長していけるという意味で、そのこれからのこどもたち子育て世代にとって、やさしいまちの居場所づくり・地域づくりのあ...
2018年度(第14回)こども環境学会賞の発表
2019年3月30日顕彰委員会委員長 高木真人
論文・著作賞選考委員長 高橋勝
デザイン賞選考委員長 石井賢俊
活動賞選考委員長 神谷明宏
自治体施策選考委員長 宮本照嗣
2018年6月より公募致しましたこども環境学会の学会賞につきましては、2018年10月末までに論文・著作賞10件、デザイン賞17件、活動賞7件、自治体施策賞3件のご応募をいただきました。
選考委員による厳正な審査の結果、論文・著作賞1件、論文・著作奨励賞2件、デザイン賞2件、デザイン奨励賞5件、活動賞1件、活動奨励賞2件、自治体施策賞1件、自治体施策奨励賞2件、以上合計16件が選定されました。
受賞者および講評は以下の通りです。(順不同)
こども環境・論文・著作賞
≪論文・著作賞≫
高橋節子
「幼児教育のための空間デザイン――モンテッソーリ教育における建築・設備・家具・道具」(風間書房、2018年)
≪論文・著作奨励賞≫
畑千鶴乃・大谷由紀子・菊池幸工
「こどもの権利最前線、カナダオンタリオ州の挑戦-―こどもの声を聴くコミュニティハブとアドボガシー事務所」(かもがわ出版、2018年)
&...
公益社団法人こども環境学会 2019年度代議員選挙
選挙結果報告
2019年1月24日
2019年度代議員選挙管理委員会
委員長:谷本 都栄
こども環境学会2019年度代議員選挙結果について以下にご報告いたします。
改選代議員数は、2018年度末で任期満了となる代議員(以下10名)と欠員1名の計11名です。 織田 正昭、小澤 紀美子、小柴 満美子、島田隆道、高木 真人、仲 綾子, 新田 新一郎、福岡 孝純、松本 直司、三輪 律江(敬称略、50音順)
【2019年度代議員選挙の公示資料】の通り、公示および立候補者受付を2018年12月3日(月)に開始し、
立候補登録を2019年1月13日(日)(消印有効)に締め切りました。下記の11名から選挙管理が代議員候補として立候補されました。
1月13日(日)消印有効での立候補者は以下の11名です。
(敬称略、50音順)
【立候補者】11名
織田 正昭 (福島学院大学 教授)
北方 美穂 (一般社団法人日本フィンランド協会事業推進委員、あそびをせんとや生まれけむ研究会 代表)
佐藤 将之 (早稲田大学 人間科学学術院 准教授)...
第4回こども環境学セミナー※多数のご参加誠にありがとうございました※
開催年月日: 2019年2月15日 金曜日 18:00~19:30
会 場: 環境デザイン研究所・・・・・東京都港区六本木5-12-22
講演テーマ:大地保育の理論と実践
― 母であり師匠である塩川豊子から私が学んだこと ―
講 師 :塩川寿平(大地教育研究所所長 大中里こども園名誉園長 元静岡県立大学教授)
講演の概要:
塩川豊子と創立65周年を迎える『大地保育の理論と実践』
大地保育とは、太陽・水・どろんこ・草・木・兎・猫・鶏・山羊・豚などの動物や花畑・野菜畑などの自然環境と関わる保育内容を最重視し、大地を土台に展開される自由保育 (=子ども主体の保育)の総称である。
大地保育の名称を最初に使ったのは塩川豊子(1915~1999年)で、 1953年に開園した野中保育園(静岡県富士宮市:現在は認定野中こども園)の保育実践を理論化して「汲みつくすことのできない宝庫である大自然に挑む中で、子どもたちが育てられていく保育。 塩川豊子」と定義した。
同地方の農村文化の豊かさとモラルの高さ、第一次産業の大切さと親の後姿を見て育つ大切...
◇年末・年始休業のお知らせ ◇
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。こども環境学会では、誠に勝手ながら下記日程を年末・年始休業とさせていただきます。
【年末・年始休業期間】 2018年12月28日(金)~2019年1月6日(日)
休業期間中にいただいたお問合せなどにつきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
2018年12月17日 公益社団法人 こども環境学会事務局
学会認定 第12回こども環境アドバイザー資格講習会 募集要項※終了しました。ありがとうございました。※
こども環境アドバイザー資格講習会では、毎年全国から集まった参加者がともに学び、交流する場となっています。こども環境に携わっている方、これから積極的に活動していきたい方など、多くの会員の参加をお待ちしております。また、既に資格をお持ちの方も再講習を受けることができます。
※先に発行されました学会誌冬号では、会場が東海大学と記載されておりましたが、正しくは建築会館会議室308号室です。
■主 催:公益社団法人 こども環境学会■企画実施: 公益社団法人 こども環境学会 資格認定委員会(委員長:谷本都栄)■日程: 2019年3月16日(土)~17日(日)
■会 場: 建築会館308号室:〒108-8414 東京都港区芝5-26-20 【講義】3月16・17日 【試験・面接】3月17日
■対 象:こども環境にご関心をお持ちの方。本会会員以外の方もご参加いただけます。■募集人数:30名(定員を超えた場合は抽選とします)■受 講 料 ①新規受講(認定試験受験料を含む): 会員20,000円、会員外30,000円、学生20,000円(会員、会員外とも) ②...
公益社団法人 こども環境学会正会員 各位
公益社団法人こども環境学会
2019年度(平成31年度)代議員選挙の公示について
- 立候補者 募集 -
本選挙は公益法人として広く正会員に門戸を開いて、代議員選挙を実施するものです。
2018年度末で、半数の公益社団法人代議員が任期満了となります。
ここに選挙の日程をお知らせすると同時に、代議員の立候補受付を開始いたします。
今回の代議員選挙は、2018年度末で任期満了となる代議員10名と欠員1名の計11名の改選です。任期満了となる代議員(10名):織田 正昭、小澤 紀美子、小柴 満美子、島田 隆道、高木 真人、仲 綾子、新田 新一郎、福岡 孝純、松本 直司、三輪 律江
2018年(平成30年)12月3日
公益社団法人 こども環境学会 代議員選挙管理委員長 谷本 都栄
≪ 選 挙 日 程 ≫
① 公示および立候補者受付開始 2018年12月3日(月)
※ 代議員選挙の選挙権・被選挙権は、選挙公示の日(2018年12月3日)現在、正会員である者が有します。
※ 当法人の定款において、「代議員の定数は、正会員の人数のうちから概ね50名につき1名の割合で選出する。」...
第3回こども環境学セミナー
※多くのご参加をいただきまして ありがとうございました※
こどもにやさしいまちをつくる都市の施策と組織 ~施策等の実施体制に関する研究の報告を中心として~
◆講師:矢田 努(愛知産業大学大学院造形学研究科教授・建築学専攻長)
高木 清江(同准教授)
◆日時:2018年12月17日(月)18:00から
◆会場:(株)環境デザイン研究所 地下会議室(東京都港区六本木5-12-22)
◆概要:こども部などは全国の都市にどれぐらいあるでしょうか。それらはどのような施策領域を統括し、どのような部局と施策分担しているでしょうか。統括・分担のパターンよりみるとき都市にはどのような類型があるでしょうか。統括、分担といった施策実施体制の選択は都市規模等とかかわるでしょうか。都市における領域統括の可能性は都市規模等の指標により評価(予測)できるでしょうか。こどもにやさしいまちをつくる都市の施策と組織について、このような関心に始まる一連の検討を、文部科学省の科学研究費補助金を得て実施した全国都市アンケ...
こども環境学会 2019年大会 (九州)プレ・セミナー 2018年12月1日(土)
※終了いたしました。多くのご参加ありがとうございました※
■タイトル こども環境学会 2019年大会 (九州)プレ・セミナー ■テーマ 『こどもにやさしいまちの居場所づくり』 ―多様で豊かな居場所にあふれた成育環境・まちのあり方― ■期日: 平成 30 年 12 月 1 日(土)13:00~16:30(+懇親会 17:00-20:00)■会場: 九州工業大学工学部戸畑キャンパス(〒804-8550 福岡県北九州市戸畑区仙水町 1-1) レクチャー: 中村記念館(100 周年記念館)2 階 懇親会: 鳳龍会館 (カフェ・ルージュ・ブラン)■主催: 公益社団法人 こども環境学会 ■共催: 北九州市 、北九州市教育委員会(予定)、九州工業大学■後援: 福岡県他 ■事務局:公益社団法人 こども環境学会 〒106-0044 東京都港区東麻布 3-4-7 麻布第1コーポ 601 TEL:03-6441-0564 FAX:03-6441-0563 E-mail:info@children-env.org URL:http://www.children-env.org/ ■参加費等:セミナー資料代 500円(九工大生:無料) 懇親会 4,000円(別途)■お申込み下記お申し込みフォームに必要事項をご記入の上、決定...
【ご案内/国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜)
ー子どもと校庭・園庭、まち、そして世界から学ぶー】
国際校庭園庭連合(International School GroundsAlliance, ISGA)は、子どもたちの屋外での多様で豊かな学び、遊び、生活を目指して、校庭・園庭のさらなる積極的な活用及びそのための環境創生の推進・支援を行う団体・個人の国際ネットワークです。
過去はイギリス、カナダなどで開催されてきた国際シンポジウムを、このたび初の日本大会として2018年11月に横浜で開催することになりました。
横浜は、豊かな校庭園庭環境の活用、創生の実践が多くあり、また、まち保育・公園内保育所・まちの中の学校農園など、まちが校庭、園庭となる活動や環境も生まれています。
そこで本大会では、横浜を始め国内外の校庭・園庭、まちにまつわる、さまざまな展開をご紹介し、参加される皆さまにいま一度、校庭や園庭での活動や環境を見直すきっかけにしたい、という意図の大会になります。
ご関心のある皆様の多数の参加をお待ち申し上げます。 チラシはこちら 国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).pdf 国際校庭園庭連合2018年日本大会(横浜).jpg
...
今、お子さんをどう遊ばせたらよいかわからないという保護者・保育士の方の声を多く耳にします。 本冊子は、災害時や避難所における活用のみではなく、平常時にも保育者の方々が手に取って、お子さんと一緒に楽しく遊んでみてください。楽しく遊ぶと「こころもからだ」も弾みだします。 遊びは子どもたちの身体能力や運動能力を高めるだけではなく、社会性や挑戦性、想像力・創造性を育み、人として成長していくための「学びの土台づくり」の基礎、すなわち、「意欲的な心と挑戦性」さらに「危機察知能力」「危機回避能力」や多様な危機的状況からの「回復力」の育成となります。 本冊子「遊びで育つこども」を是非ご活用くださいますようお願い申し上げます。 ダウンロードはこちら
2018年9月 公益社団法人 こども環境学会
◆終了しました。ありがとうございました。◆
第2回こども環境学セミナー
若者の自立を支援できる場所はどこか
――生命・生・関係生成——
◆講 師:高 橋 勝(横浜国立大学名誉教授)◆日 時:平成30年10月13日(土)14:00
◆会 場:環境デザイン研究所(東京都港区六本木5-12-22)
◆概要:いま大学では、学生のキャリア教育やコミュニケーション力の養成に力を入れている。経済界から即戦力の人材を求められていることがその大きな理由であるが、民俗学的に振り返ってみると、地域の大人がみんなの手で、子どもを大人にまで押し上げていく。これは、野性動物を含めた生きもの全体に通じる種の保存の知恵でもある。
しかし、いま、子どもたちは、長い学校の階段を上ることだけが期待され、最終段階である大学が、専門知の伝承だけでなく、「大人になる訓練」まで果たすように求められている。しかし、若者の社会的自立という手のかかる作業を、専門知の担い手に過ぎない高校や大学教師だけでできるのだろうか?
他方で、学校という長い階段のトンネルをくぐることに疲れた子どもたちは、不登校、中途退学、ネット依存、...
◇ 夏季休業のお知らせ ◇
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。こども環境学会では、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。
【夏季休業期間】2018年8月13日(月)~16日(金)
休業期間中にいただいたお問合せなどにつきましては、業務開始日以降に順次対応させていただきます。 皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
2018年8月1日 公益社団法人 こども環境学会事務局
こども環境学会第7回合同セミナー 開催のご案内
こども環境学会合同セミナーは、こどもを取り巻く環境に関心がある研究者や実践者が集い、
研究発表や活動報告を行い、相互の交流を図ることを目的としています。
これまで、第1回から第6回が開催され、皆様方からたいへん好評をいただきました。
本年は第7回として、9月22・23日(土・日)「緑・水・土・光とこどものそだち」をテーマに
こども環境研究会関西が大阪工業大学梅田キャンパスOITタワーで開催します。
合同セミナーでは、研究発表・活動報告の他に、講演、エクスカーション、情報交換会を行います。
こども環境学会の会員やこども環境に関心をお持ちの方ならどなたでも参加いただけます。
皆様には、ふるって参加くださいますようお願いいたします。
実行委員長 こども環境研究会関西 大谷由紀子
開催委員長 こども環境学会監事、こども環境研究会関西・代表 河原啓二
副委員長 東海こども環境研究会・代表 松本直司
副委員長 北陸こども環境研究会・代表 富樫 豊
■こども環境学会第7回合同セミナー開催ホ゜スター(修正).pdf...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}