新着情報
投稿者:さち 東京都(ちいちゃん:1歳)
毎日、朝早くから、待ちきれないように出かける外遊び。今日は近所の公園で、秋の素敵な落とし物をじっと探しては拾っています。指で摘んでは、小さな掌に乗せて見せてくれます。
葉っぱの裏、木の幹、思い思いの場所で成虫になるセミ。 この子は、綱渡りしたのかな。
つくばdeプレイパークひろめ隊(茨城県つくば市)
自宅で昼過ぎに撮影。どうしてこんな姿勢で寝られるのか…
ズボン履いてほしいママ(京都府京都市・27歳・女)
特集テーマ:子どもの声を社会に届けよう
《目次》1. 子どもの声を社会に届けよう!2020年冬号公開です!(粟原知子)2.《特集》
子どもの声を聴く社会を築くために(奥田陸子) 子どもの参画から子どもアドボカシーへ(原京子)3.《世界のこども環境》 身近な自然の中で遊ぶ:ストックホルムの遊び環境(阿久根佐和子)4.《バトンをつなぐ》 子どもが生存する場、生活する場(花輪由樹)5.《こどもの手と眼》 おそと大好き (さち 東京都(ちいちゃん:1歳))6.《この一枚!》
驚きのねんねポーズ(ズボン履いてほしいママ 京都府京都市) つくばは丸ごと公園みたいなまち(つくばdeプレイパークひろめ隊 茨城県つくば市)
7.《ブック&シネマ》
元森絵里子、南出和余、高橋靖幸編「子どもへの視覚 新しい子ども社会研究」(吉永真理)
桜井一洋著「亜種の起源 苦しみは波のように」(仙田満)
井上美智子著「持続可能な社会をめざす0歳からの保育」(神谷明宏)8.《編集室から》
子どもアドボケイトを知っていますか
|子どもアドボカシー|子どもコミッショナー|子どもの権利| 意思表明権|
子どもアドボカシーセンターNAGOYA代表理事奥田陸子
子ども・若者の声が社会を変える子どもの言葉や行動にハッとさせられたことのある大人は多いと思う。そう、子どもは大人が忘れてしまったような新鮮なものの見方、発想力の持ち主なのだ。その子どもらしい発想力が引き出せれば、大人も幸せになり、社会は変わるだろう。
コロナウイルスの蔓延に伴い、世界中が大騒動しているが、これを機に、子どもたちも変わってきている。自分の頭で考え、自分の言葉で意見が言える子どもたちは、大人に向かい合って自分たちの考えを言葉にし、それを通して、よりよい未来をつくることをあきらめがちな大人たちに、「そんなことはない」、「社会は変えることができるんだ」というお手本を、あちこちで示し始めている。
東京都板橋区の小学生チーム「ザ・レッドムーン」が「サッカーできる場所がなくて困っています」と区長に陳情した結果、区議会で慎重に協議され、子どもたちの願いが一部採択されたという事例をWEBで読んだ。兵庫県南あわじ市の神代小学校では...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}